• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん患者の主体的な意思決定参加を促すSDMの組織定着を目指す実装モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 22K10911
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大坂 和可子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (70322344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
青木 裕見  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40803630)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsshared decision making / 実装 / ディシジョンエイド / がん / 患者中心の医療
Outline of Research at the Start

本研究は、がん患者の主体的な意思決定参加を促すSDMが組織内に定着し、患者の意思決定の質を組織レベルで向上することを目指し、①がん医療におけるSDMの障壁となる要因と促進要因を明らかにすること、② ①の結果を踏まえ、障壁となる要因を取り除き、促進要因を強化するための実装モデルを構築すること、③ ②で構築した実装モデルに対するがん医療に携わる医療者による受容性と有用性の認識の程度、および実装モデルの改善点にはどのようなものがあるかを明らかにすること、を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、がん患者の主体的な意思決定参加を促すシェアード・デシジョン・メイキング(Shared Decision Making; SDM)を組織で定着させることを目指した実装モデルを構築することである。2023年度は、2022年度に引き続きSDM実施状況、SDM実装の促進要因と障壁となる要因の質問紙調査に向けて調査項目の検討を行った。また、SDMを組織で定着するための取り組みについて、先行事例の情報収集を行ったところ、University Hospital Schleswig-Holstein Kiel (UKSH)では、病院全体でSDMを定着させるため、SHARE TO CARE (S2C) プログラムに取り組んでいることがわかった。S2Cプログラムは、4つの介入モジュールを組み合わせたもので、1)医師のトレーニング、2)ASK-3法を含む患者への宣伝活動、3)エビデンスに基づく電子媒体のディシジョンエイド、4)看護師によるSDM支援(意思決定コーチなど)を含んでいた。このうち、3)では、80種類のディシジョンエイドが開発されていた。1)~4)を包括的に実施することがSDMの組織定着に繋がると考える。我が国では、SDMに関する知識が十分普及しているとは言えないため、調査と平行して、医師や看護師等を対象としたSDMトレーニングの作成にも着手することとした。2023年度は、SDMおよびディシジョンエイドに関する知識を学習できる基礎編の講義動画作成を行った。また、SDMの例を示す動画を含めることとし、開発者の許可を得て、カナダLavel大学で作成されたSDMの動画を翻訳し日本語字幕をつけた。今後、ロールプレイやディスカッションを含むワークショップについても検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質問紙調査に向けての情報収集および調査計画立案を進めたが、調査実施までいたらなかった。一方で、SDMの組織定着に向けてトレーニングの検討は着手できた。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者との会議を設け意見交換をしながら調査計画を進める。調査にまつわる業務(調査協力施設の選定、協力依頼、協力同意の取得、データ収集、データクリーニングなど)においては、業務の委託を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 患者のヘルスリテラシーを考慮したシェアードディシジョンメイキング ーディシジョンエイド活用の有用性- (メディカルスタッフセッション「意思決定支援を見直す ~ヘルスリテラシーの観点から~)2023

    • Author(s)
      大坂和可子
    • Organizer
      第31回日本乳癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガイドライン委員会企画「明日からの実践に活かす Shared decision makingの基本」2023

    • Author(s)
      大坂和可子
    • Organizer
      第15回日本創傷外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 患者と医療者が意思決定プロセスを共有するための方略-価値観を明確にするディシジョ ンエイドの活用-2023

    • Author(s)
      青木裕見, 大坂和可子, 青木頼子, 藤田美保, 有森直子, 中山和弘
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パネルディスカッション3 がん患者の持つ力に沿った意思決定支援のアウトカム「ディシジョンエイドを活用した意思決定支援におけるアウトカム」2023

    • Author(s)
      大坂和可子
    • Organizer
      第37回日本がん看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi