• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不妊治療中カップルのパートナシップを向上するための支援教育実践プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K10936
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionYokohama Soei University

Principal Investigator

山本 洋美  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (50441572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蟹江 絢子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (40743810)
伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
久我 弘典  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (50639903)
藤野 ユリ子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords不妊治療 / 不妊に悩む / 支援 / パートナシップ / 関連要因 / カップル / パートナーシップ / 研修
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、不妊治療中カップルのメンタルヘルスの実態とそれらも踏まえたパートナーシップを向上するための構成要素を明確にし、支援教育実践プログラムのモデルを作成し、その有効性を検証することである。
2022年度には、1)不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための構成要素を検証する。2023年度には、2)不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための支援実践評価尺度の開発と要因を明確にする。2024年度には、3)不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための支援教育実践プログラムの展開と教育効果の評価を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための支援教育実践プログラムの開発である。2022年度は計画どおり、不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための構成要素を抽出した。それらをもとに2023年度は不妊治療中カップルのパートナーを支援するための第2段階研究を実施する準備を行った。まず、支援者と不妊治療中カップル両方の質問紙のアイテムプールを作成した。質問項目として、不妊治療または不妊に悩む男女に携わっている専門科(医師、助産師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、整体師等)8名に批判を得て質問項目を検討した。さらに構成要素から作成したモデルから、関連要因と考えられる尺度(欧州ヒト生殖発生学会および米国生殖医学学会、夫婦コミュニケーション態度尺度、ジェンダー・アイディンティティ態度尺度、夫婦関係満足尺度、GAD7等)の質問項目も追加し、内容妥当性を確認した。次にインターネットによる調査についての個人情報の取り扱いや不利益、保管方法を含めた研究倫理や方法、データ収集や保管についても検討をかさねた。それらをもとに所属倫理委員会に申請し、承認を得た。倫理委員会承認後、不妊治療または不妊に悩む男女の支援に携わっている支援者と不妊治療または不妊で悩んでいる男女の合計200名程度にインターネット調査を実施するためのフィールド確保、インターネット調査の準備を行った。所属の倫理審査委員会の承認とインターネット調査の準備に時間がかかり分析までは至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査の申請(施設の倫理委員会ではオンライン調査とオープンチャットの前例がないため)では、オンラインとオープンチャットの説明と倫理を照合するための時間が計画以上に要した。また、倫理審査の承認をふまえたインターネット調査の準備が計画していた以上にかかり、その結果、データ分析、関連要因を明確にするまでには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2023年度の計画を継続する。
2023年度計画では、200名程度のデータ収集を実施し、分析を行うことを計画していた。分析としては記述統計を予定していた。質問項目の間にどのような関係があるか(クラスター解析、パス解析)不妊治療中の男女とその支援者との認識の差があるかどうか(T検定、分散分析)、関連があるかどうか(クロス集計、相関関係)について2024年度に実施する。それらをもとに、不妊治療中カップルの特徴と関連要因を明らかにする。さらに2024年度計画予定である、支援プログラムの開発とその支援教育実践を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための支援2023

    • Author(s)
      山本洋美
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 42巻5号 Pages: 658-665

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi