• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

女性のがんサバイバーを対象とする職域での運動促進プログラムの作成と実施の試み

Research Project

Project/Area Number 22K10952
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

上田 真寿美  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (30332810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊田 菜穂子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00279233)
前田 訓子  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10738876)
奥屋 茂  山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (20214083)
上田 毅  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90254648)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords女性 / がんサバイバー / 職域 / 運動 / 支援
Outline of Research at the Start

本研究は女性がんサバイバーを対象に、職場での身体活動促進プログラムを作成、提供、その効果の検証を目的とする。女性は長命だが30~50歳のがん罹患率は男性より高く、職域における罹患者支援は重要課題である。本対象者は初期治療後に職場復帰を果たした患者であり、疾病によって心身ともに健康状態が低下している。復職後、徐々に体力を回復させたいと考えても、その時間の捻出やどの程度の運動から開始すべきかわからず躊躇している。そこで本研究では職場にて運動開始の1ステップ目の運動プログラムを提供し、その効果を検証する。本成果は厚生労働省が掲げる職域におけるがん患者の就労支援モデルの一つとなることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

2年目の本年度は、①対象者及びその支援者を対象に、昨年度の運動講座を改良したパイロットスタディ(介入)を実施した。
また、②昨年度実施した調査(対象者、医療機関・自治体等の関係者)及び本地域(山口県)のがん支援(特に運動に関するもの)について分析、それらをまとめた。
さらに③がんサバイバーを対象にオンライン等で運動を提供している国立がんセンター病院等のセミナーや関連学会等に参加、本課題である職域における運動プログラム作成のための情報の収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目はコロナ等の影響を引きずり少し遅れ気味であったが、2年目の本年度は関係各所へ出向くことができ、介入に向けての折衝や多くの情報を収集することができた。当初より半年遅れで進行している。

Strategy for Future Research Activity

3年目の前半は介入プログラムの作成に注力、秋期に予定しているパイロット介入でプログラムを修正して完成させる。
また1年目の調査、及び2年目にまとめた分析結果を積極的に発信していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi