Project/Area Number |
22K10960
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
川上 あずさ 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 洋子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20434962)
眞野 祥子 摂南大学, 看護学部, 教授 (90347625)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 母親 / 自閉スペクトラム症児 / 情緒的巻き込まれ |
Outline of Research at the Start |
障害児の母親の心理的距離には密着型が多いとされるが、その詳細や障害による特性は明らかにされていない。 本研究は、自閉スペクトラム症児の母親の“情緒的巻き込まれ”に着眼することから母親の心理的距離の特性を明らかにする。そして、その詳細から支援方法を構築する。 研究は、まず質的研究方法により母親の情緒的巻き込まれと回復過程を明らかにする。また、情緒的に巻き込まれている母親の状況に看護師が気づくためのチェックリストを作成する。質的研究の結果を基に説明モデルを作成し、介入のポイント、方法を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
障害児の母親の心理的距離には密着型が多いとの指摘があるが、言葉の遅れやこだわりの強さ、感覚過敏等の特性をもつASD児と共に生活している母親には“情緒的な巻き込まれ”が起こっているのではないかと考える。親が適切な心理的距離を持つことは、親の心理的安定につながり、長期的ケアの継続、障害受容の促進につながる。一方、母親の情緒的巻き込まれた場合、その長期化は心身の疲弊、抑うつ状態への移行が懸念され、家族機能の低下につながる。そこで本研究は、1)母親を対象としたグラウンデッド・セオリーアプローチによって、情緒的巻き込まれとその回復過程の詳細を明らかにする。その結果を踏まえて、2)看護師が巻き込まれている自覚のない母親に早期に気付くためのチェックリストを作成する。合わせて3)説明プログラムから支援方法を構築する。 当該年度は、研究1としてASD児の母親の情緒的巻き込まれとその回復過程を明らかにする予定である。研究方法として、母親の情緒的巻き込まれと回復過程を明らかにするためには、母親のASD児との関わりやその状況、母親の解釈とその対応、その時の家族や周囲の人々の状況を詳細に把握する必要がある。そのため、半構造的面接調査とし、シンボリック相互作用論を基盤とするGTA研究法を用いる。年度当初、再度文献検討を実施し、所属大学の医の倫理審査委員会の承認を得た。代表者が継続して育児相談を実施している療育センターの協力を得て、半構造化面接調査を開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
再度、文献検討を実施したことや倫理委員会の申請に手間取ったことで、面接調査の開始が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
母親の情緒的巻き込まれと回復過程を明らかにするために、半構造的面接調査を実施し得られたデータをGTAの分析方法に沿って分析する。対象者は、育児相談を実施している療育施設に通園している児の母親を紹介していただく。対象は、情緒的に巻き込まれた経験を有し、その状況からの回復を経験している母親を対象とする必要がある。母親は、診断後子どもへの向き合い方が分からず強い不安傾向が生じるとされることから、この時期がもっとも巻き込まれる危険性が高いと考えられる。また、先行研究より、小学校の就学の時期を過ぎると母親の対応経験も重ねられ関わり方に方向性をもっている母親が増え巻き込まれからの回復過程を経験している母親が存在すると考える。以上のことから、2~12歳(小学校在学中)のASD児の母親を対象とする。学童期の児の母親については、活動の支援を通じて関係が築けている親の会2団体に協力を得る。
|