Project/Area Number |
22K10974
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
林 はるみ 群馬大学, ダイバーシティ推進センター, 教授 (80529397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮坂 道夫 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
青柳 優子 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (40289872)
坂上 明子 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (80266626)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 卵子提供 / 高齢出産 / 生まれてきた子の出自を知る権利 / 特定生殖補助医療 / 第三者が介在する生殖補助医療 / 告知 / ドネーション / 出自を知る権利 / 生殖補助医療 / ドナー / ドナー生殖 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,提供卵治療を希望するカップルへの情報提供のあり方を検討し,エビデンスに基づいて知識と情報を統合した情報プラットフォーム(Webサイト)を開発するとともに,この情報プラットフォームがカップルに熟考を促す機会を提供しうるか評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
卵子提供に関わるポータルサイト(プラットフォーム)を運営するにあたり、卵子提供のための治療周期中や、卵子提供で妊娠したなどの情報がSNSでは多く見られるため、卵子提供を取り巻く社会情勢(法案を含む)などの情報収集を行った。卵子提供を選択する女性(カップル)の多くは、当事者間での情報交換によって意思決定している。生まれてきた子への告知のフォローや、ドナー卵で出産したことで経験する子育ての悩みも当事者間で解決しようとしていた。 自己卵を諦め、卵子提供を選択せざるを得なかったという理由で出産する女性が増加していることは、周産期のメンタルヘルスにも少なからず影響を及ぼすと考えられる。卵子提供で出産する女性が増加しているため、各種専門家がフォローする体制の整備は課題である。ポータルサイトでは、卵子提供で生まれてきた子の福祉を考慮した内容となるよう検討していく。 ポータルサイトのデザイン、及びぺージ構成は終了しているため、どのような文言で情報を発信していくか、十分検討したうえで開設する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特定生殖補助医療に関わる法案の動向によってポータルサイトの内容が少し変更となり、法案の動向、卵子提供を取り巻く社会情勢、パブリックコメントなどの情報収集をしていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
特定生殖補助医療に係る法案の動向に注目し、それに準じた内容となるよう検討する。また、ドネーションで生まれてきた子どもの福祉を考慮した情報発信等ができるように、他職種とも連携したうえでポータルサイトを開設する。
|