Project/Area Number |
22K10993
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Shubun University |
Principal Investigator |
大村 政生 修文大学, 看護学部, 講師 (80586842)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 重症心身障がい児・者 / 家族機能 / 重症心身障がい児 / 成人移行期 / 家族 |
Outline of Research at the Start |
特別支援学校を卒業した18歳~30歳までの重症心身障がい児・者がいる家族のうち20組を対象とする。調査内容は、特別支援学校を卒業してからの生活環境とその変化、家族構成、家族役割の変化、子どもの健康上の変化とその対処方法、親の加齢による健康上の変化とその対処、家族が経験した社会との関わりに生じた変化とその対処について家族インタビューを行う。分析方法は、質的記述的手法を用いて、事例ごとに分析を行い、家族成員間で家族機能の認識が一致する家族と異なる家族による重症新障がい児・者の成人移行期の課題に対する家族の強みの共通性と相違性を分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
重症心身障がい児・者をもつ家族の家族機能について、文献検討を実施した。医学中央雑誌web版を用いて「重症心身障がい」「家族機能」にて検索を行い、6件が抽出された。そのうち原著論文は3件のみであった。 3件の文献を概観すると、重症新障がいがある家族の家族機能を調査した研究は、1件のみで用いられた家族機能尺度はFACESⅣやFFFSを参考に独自で作成された家族機能尺度であり、日本においても信頼性と妥当性が検討された尺度での調査はみられなかった。 また、重症心身障がいとは日本独自の表現であり、英訳であるsevere motor and intellectual disabilitiesでは日本語論文のみしか抽出がされず、家族機能に関する文献は抽出されなかった。 今後の課題として、重症心身障がいという概念をスタンダード化できる用語を検討し、家族機能評価の現状を検討するとともに、重症心身障がい児・者をもつ家族の家族機能について調査する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナウイルス感染症の拡大により、インタビュー調査ができなかったことに加え、研究者の健康問題によりインタビュー調査が困難になってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、海外文献を含めた重症心身障がい児・者をもつ家族の家族機能についての現状を調査する。その上で、18歳~30歳までの重症心身障がい児・者がいる家族20組よりインタビューを実施し、、家族ごとに生活環境とその変化、家族構成、家族役割の変化、子どもの健康上の変化とその対処方法、親の加齢による健康上の変化とその対処、家族が経験した社会との関わりに生じた変化とその対処の経験を抽出する。その上で、家族機能の一致する家族の特性や一致しない家族の特性を比較検討し、成人移行期の家族支援の対処方法を検討していく。
|