• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ禍対応:先天性心疾患児(幼児期)と家族のための運動と遊びのプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22K11013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

阿川 啓子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20709381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 謙二  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (00335556)
金子 紀子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30438171)
佐藤 基  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (30881495)
小田 香澄  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (40835245)
黒崎 あかね  島根大学, 医学部, 技術職員 (30969126)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords先天性心疾患 / 乳幼児期 / 発達支援 / 遊び / 育児 / 在宅療養 / 乳児 / 幼児 / 室内遊び / コロナ禍 / 家族 / 幼児期
Outline of Research at the Start

先天性心疾患児に対する医療の進歩は目覚ましく90%以上が成人になる。現在のコロナ禍における暮らしでは,感染症罹患は心臓病の悪化につながることから,外出や外遊びの機会は減り,多くの家族がCHD児との室内遊びに苦渋している。そこで,コロナ禍における幼児期のCHD児と家族が室内で取り組むことができる「ごっこ遊びにCHD児の発達特徴を取り入れた」運動と遊びのプログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究成果より、乳幼児期の先天性心疾患(CHD)児をもつ母親の育児への考え方は、「自ら育てると決心する」、「症状の安定を最優先にする」、「児の成長を何よりも考える」、「時に育児を社会にゆだねる」という経緯で苦悩から落ち着きのある暮らしへと変化していた。この経緯の中の「児の成長を何よりも考える」時期には、社会の目よりも成長を喜ぶことや遊びがもたらす効果を喜ぶなどの促進要因があった。
そのような遊びに関する促進要因の結果を踏まえ、「聖イリナ・モンテッソーリスクールこどもの家」へ視察に行き「生活の中で起こるお互いの感情の交流とコミュニケーション」の重要性について学んだ。
視察では、毎日の生活の積み重ねを通して、自立と思いやりの心を育み、よりよい社会を築く人となるよう全人格的発達を目指し、生活の中で起こるお互いの感情の交流とコミュニケーションを大切にした教育を実践していた。モンテッソーリでは、活動のことを「お仕事」と呼び、児の日常生活動作から介入方法を検討することが可能と考えられた。例えば、キッチンでコップに水を注ぐなどの「お仕事」では、児の成長に応じたコップと水の入ったボトル、お盆を準備して、コップに水を注ぐ。このような食事の際に繰り返す動作は日常で実践する機会も多い。訪問看護の際に経験することで日常に取り入れやすいと考えられた。「遊び」や「リハビリ」の様な発達支援を行うのではなく、生活の積み重ねの中にある「家事」の動作に発達支援介入を取り入れることが日常的に取り組みやすく活用が容易と考えられる。
既存の「お仕事」の中より、心臓に負担が少ない活動を抽出することで新たな発達支援介入が検討できることが期待される

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

根拠ある居宅でのプログラム開発を検討しているために、ディスカッションに時間が必要である。

Strategy for Future Research Activity

今年度中にはプログラムを作成し、海外の研究者とディスカッションをする予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 乳幼児期の先天性心疾患児を持つ母親の育児に 関する自律へのプロセス ―訪問看護に着目して―2023

    • Author(s)
      阿川啓子
    • Journal Title

      石川県立看護大学 博士論文

      Volume: 1 Pages: 1-104

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思春期先天性心疾患患者を対象とした移行支援ワークショップの効果2024

    • Author(s)
      黒崎あかね, 狩野園子, 石倉綾華, 秋鹿都子, 田原(阿川)啓子, 安田謙二
    • Organizer
      第60回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 訪問看護における乳幼児期のCHD児への発達支援介入の検討2024

    • Author(s)
      阿川啓子
    • Organizer
      第60回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Iターンの妊産婦が地域とつながりを持つまでのプロセス2023

    • Author(s)
      清水咲希,阿川啓子
    • Organizer
      第 15 回文化看護学会学術集会(千葉)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mothers of congenital heart disease infants: Experience from delivery to discharge from hospital influenced by attitude of medical staff2023

    • Author(s)
      Keiko Agawa ,Kazuko Ishigaki , Hisae Tsukada
    • Organizer
      第26回East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 看護学テキストNiCE 地域・在宅看護論 Ⅰ総論,改訂第3版2024

    • Author(s)
      阿川啓子(分担執筆)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      南江堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi