• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of the program improving depression literacy to prevent the postpartum depression

Research Project

Project/Area Number 22K11025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology (2023)
National Defense Medical College (2022)

Principal Investigator

今野 友美  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40795275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 笑子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70550797)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords介入研究 / webプログラム / 産後うつ予防 / うつ病リテラシー / 参加型教育 / 産後うつ / 周産期 / リテラシー / 育児支援
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、周産期の産後うつ発症予防のための母親のうつリテラシーを向上するためのインターネット・アプリを通じたWeb教育プログラムを開発することである。具体的には、①妊娠期から育児期の母親のうつリテラシー向上のWebプログラムを開発する、②Webプログラムの実施・評価を行いプログラムの効果を検証することである。この研究により、インターネットを通じた産後うつ予防教育プログラムは出産後のうつに関するリテラシーを高めることが可能なのか、教育プログラムにより高まったうつリテラシーは出産後の母親のメンタルヘルスに影響を及ぼすのかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はプログラム作成にあたり文献検討を行った。
まず、メンタルヘルスの改善、メンタルヘルスリテラシー(以下MHLとする)を向上する介入研究として対象者を妊娠中、育児中の母親と限定し検索エンジンをPubMedにて検索し2件が該当した。いずれもプロトコールであり、産後の母親に対して、産後うつについて知識向上とスティグマ改善のための動画視聴(Latha et al., 2014)と、妊娠期と産後にCBTをベースとしたグループセッションへの参加とその後心理専門家からのフィードバック、インターネット配信によるマインドフルネス(Costa et al., 2021)であった。次に介入効果について調べるために対象者を母親に限定せず検索した。一般住民を対象とした介入研究(Bkker et al.,2018)では、CBTをベースとした既存のアプリを介入内容とし、結果としてメンタルヘルスの状態は改善されたがMHLは介入群とコントロールとでは有意差はなかった。思春期の生徒を対象とした介入研究(Tuijinman et al., 2022)では、MHL向上の介入内容であり、結果としてMHLのうちのスティグマのみ改善していた。以上より介入内容として、CBTベースとしMHLの向上かつメンタルヘルスの改善を目指したもの、CBTをベースとはせずにMHLの向上を目指したプログラム内容のものとに分けられた。CBTベースであるとメンタルヘルスの改善はあるがMHLの向上はみられず、CBTベースとしない介入内容であるとMHLの一部であるスティグマ改善となるがメンタルヘルスの改善につながるか否かは不明であった。昨年度のフィールド調査の結果と文献検討の結果より、うつ病知識の一方的な情報提供のみでなく、CBT要素も含めることについての方向性と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

プログラム内容構築にあたり文献検討に時間を要したため

Strategy for Future Research Activity

2024年度はプログラム作成を終了させ、パイロットテストを実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi