• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児の母親と父親のエゴセントリック・ネットワーク分析による社会関係資本の可視化

Research Project

Project/Area Number 22K11028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

橋本 美幸  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (70513183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日野 佳菜恵  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60819605)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords子育て支援 / 乳幼児 / 母親 / 父親 / ネットワーク / 社会関係資本 / 子育て世代包括支援 / 産後ケア / 社会関係資本(social capital) / 乳幼児の親支援 / 母子保健サービス / ネットワーク分析
Outline of Research at the Start

社会関係資本を個人財として捉え、乳幼児の母親と父親のエゴセントリック・ネットワーク(Ego-Centric Network 以下、ECN)を包括的に分析することで、ECNの特徴がどのように子育て支援システム環境における社会関係資本の活用と母親・父親の健康に影響しているのかを明らかにしようとする調査研究である。
乳幼児の母親と父親のECNと社会関係資本の活用を可視化し、属性、心身の状態、母子保健サービスや子育て支援事業への活用状況別に対象のECNの特徴を明らかにすることで、対象が周囲の社会関係資本を認識し、母子保健サービスや子育て支援事業を上手に活用できる支援について示唆を得る。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度に個人のエゴセントリック・ネットワーク(ECN)分析と個人財としての社会関係資本を測る方法の検討を目的としたプレ調査を、大学生を対象として実施した。この大学生のECN分析を通して、質問紙を作成する際の注意点や限界について検討し、2023年度はこれに配慮し、乳幼児を持つ母親のネットワーク分析(調査1)を行うための質問紙を作成した。
プレ調査では、大学生の生活6分野「日常トラブルへの対処」「安心・安全の向上」「コミュニティの活発化」「経済的安定」「健康の向上」「学業の維持・向上」で、誰と繋がっているか(情報、サポート、信頼・協力関係)を調査し、大学生個人のネットワークの特徴をレーダーチャートで可視化することができた。しかしながら、生活6分野でのネットワークを測るリソース24項目の質問が,実際の大学生の生活に即したリソースなのかについては検証できていない。そのため調査Ⅰの質問紙作成にあたっては、乳幼児を持つ母親と父親の生活分野を測るためのリソース(質問)について、母親と父親の生活の実際について十分な情報収集したうえで、検討し作成する必要があると考える。そのため文献からだけではなく、乳幼児を持つ母親のスーパーバイスを受けて質問紙を作成した。乳幼児を持つ母親の生活分野として、「生活満足」「安心・安全」「コミュニティ」「経済」「健康・福祉」「育児」の6分野を挙げ、各分野を測る4つの質問を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題については、2022年度に調査1のプレ調査を行い、2023年度は予定通りに調査1の実施にむけて研究倫理への申請準備を進めていたが、調査の実施計画を見直すことが必要になったため遅れが生じた。この理由は、島根大学の大学院生と2年間研究を進めてきたが、研究代表者の大学の移動に伴い、大学院生と研究を継続して行う許可が大学から下りなかったため、調査の予定を大幅に見直す必要が生じ、遅れが生じてしまった。

Strategy for Future Research Activity

作成した母親用の質問紙のスーパーバイスを研究者に依頼し、母親用の質問紙を完成させる予定である。同様に父親の生活分野におけるリソースについて検討を行い質問紙を完成させて研究倫理申請を行う。
研究を遂行する上での課題として、研究を遂行する時間を十分に確保できるかどうかが不明であることが挙げられる。島根大学から移動した後も島根大学の修士2年の助産学教育を引き続き行うことになっており、移動した大学の業務と2つの大学の教育業務を、今年度担当することになっている。このような状況から、調査を進めるだけの時間を捻出できない可能性がある。考えられる対策としては、研究のための時間が確保できない場合は、調査1の実施時期を延期することを検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 母性看護学実習と看護学生の親性準備性の関連2022

    • Author(s)
      谷口愛実、橋本美幸
    • Journal Title

      島根県母性衛生学会雑誌

      Volume: 28 Pages: 1-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生の個人的ネットワークの特徴と社会資源の活用状況2023

    • Author(s)
      向井こころ、橋本美幸
    • Organizer
      日本母性衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 妊娠期の援助と産後の母親の抑うつとの関連2023

    • Author(s)
      毛利佳世、橋本美幸
    • Organizer
      日本母性衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生の保護者への包括的性教育支援の検討2023

    • Author(s)
      竹塚麻以、橋本美幸
    • Organizer
      日本母性衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi