• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲーム障害児・者の脳血流動態に関する研究-NIRSによる脳機能評価ー

Research Project

Project/Area Number 22K11029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森 健治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20274201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 久美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40771085)
森 慶子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (40837225)
橋本 浩子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80403682)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsゲーム障害 / NIRS / 前頭葉機能 / NIRS / Trail Making Test / Stroop課題 / 知能検査
Outline of Research at the Start

ゲーム障害児・者の脳機能障害について、近赤外線スペクトロスコピー:near-infrared spectroscopy(以下NIRSとする)を用いて解析し、ゲーム障害の診断、治療に用いることが出来る客観的な生物学的マーカーを明らかにすることである。NIRS課題としては、Stroop課題、Trail Making Test、ウィスコンシンカード分類試験、Iowaギャンブル課題などを用いる。ゲーム障害における脳機能障害部位を明らかにするとともに、患者さんに対して治療に対する動機付けを高める。さらに依存症から抜けだせた後に、NIRS検査を再度施行し、脳機能障害の改善が認められるかどうかも検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ゲーム障害児・者の脳機能障害について、近赤外光スペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いて解析し、ゲーム障害の診断、治療に用いることが出来る客観的な生物学的マーカーを明らかにすることである。脳MRIを用いた研究では、ゲーム障害の患者において健常対照群に比べて、眼窩前頭葉、前部帯状回などで、神経ネットワークの統合性の低下が報告されている。これまでに本症における脳機能障害に関して、NIRSを用いて解析を行った研究や、画像研究の結果をゲーム障害の患者さんにフィードバックして治療に対する動機付けを高めるといった試みもなされていない。NIRSは簡便および非侵襲性の検査であり、小児でも繰り返し検査することが可能である。ゲーム障害に対する治療を行うとともに、NIRSを繰り返し検査することにより、治療効果(脳機能障害の改善)の客観的な評価も可能であると考えられる。
本年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、学内における外部協力者に対するNIRS検査を多く実施することがかなわなかった。そこで、学会、セミナー等により、ゲーム障害の現状把握および脳に及ぼす損傷等に関する情報の収集を行った。また、心理検査として、ゲーム障害児にStroop課題、ウィスコンシンカード分類試験等を実施し、健常児と比較した。その結果、ウィスコンシンカード分類試験では、ゲーム障害児において達成カテゴリー数が有意に少なく、保続性の誤りが有意に多く認められた。カラーストループ課題では、ゲーム障害児において、達成数が有意に少なく誤反応数が有意に多かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、いまだ、新型コロナウイルス感染予防の観点から、まだ学内における外部協力者に対するNIRS検査を多く実施することがかなわなかった。したがって、主には、学会、セミナー等により、ゲーム障害の現状把握及び脳に及ぼす損傷等に関する情報の収集を行った。
インターネット・ゲーム障害の発症は、わが国だけで5百万人以上と推定されている。脳MRIを用いた研究では、ゲーム障害の患者において健常対照群に比べて、眼窩前頭葉、前部帯状回などで、神経ネットワークの統合性の低下が報告されている。近赤外光スペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いたゲーム障害患者の脳機能評価は、未だ報告されていない。ゲーム障害患者の脳機能障害について、NIRSを用いて解析し、ゲーム障害の診断、治療に用いることが出来る客観的な生物学的マーカーを明らかにすることが喫緊の課題であると考えられるので、被検者数を確保し、研究を遂行していく予定である。以上によりやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

被験者は徳島大学病院に通院中のゲーム障害を有する患者さんから参加を募る。診断は、ICD-11の診断基準を用いて行う。検査の方法、目的、意義、安全性などについて被験者および保護者に説明し、同意を得た後、心理検査、NIRS検査は被験者全員で施行する。NIRS検査では、比較検討するための正常コントロールが必要である。正常コントロールは、地域の小学生、中学生、高校生および大学生からボランティアを募集する。心理検査:ゲーム障害を有する患者さんに対して、Young、岡田尊司らが開発した依存度チェックリストを用い、ゲームへの依存度重症度を評価する。さらに、ゲーム障害を有する患者さんに対して、K-ABC、WISCなどの知能検査を行い、認知機能を評価する。NIRS課題としては、Stroop課題、Trail Making Test、ウィスコンシンカード分類試験、Iowaギャンブル課題などを用いる。NIRS検査においては、チャンネル毎に課題遂行中の酸素化および脱酸素化ヘモグロビン(Hb)平均波形(トレンドグラフ)の積分値を算出し、酸素化および脱酸素化Hb濃度の変化量を求める。ゲーム障害を有する被験者と正常コントロールの2群間で比較し、ゲーム障害による脳機能障害部位を明らかにする。
NIRS検査の結果を、画像を提示し、具体的に本人および家族に説明し、治療(減ゲーム)に対する動機付けを高める。さらに、外来で認知行動療法を施行し、カウンセリングの中で少しずつ認知の歪みを修正し、行動の変容につなげていく。NIRS検査は、半年ごと経時的に行う。ゲーム障害による脳機能障害は可逆性の可能性があり、NIRSにより治療効果を客観的に示すことが出来るのではないかと考える。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Bilateral Prefrontal Cortex Blood Flow Dynamics during Silent and Oral Reading Using Near-Infrared Spectroscopy2024

    • Author(s)
      Natsue Nozaki, Kenji Mori , Tetsuya Tanioka,Keiko Mori, Kumi Takahashi, Hiroko Hashimoto , Takahiro Tayama , Aya Goji, and Tatsuo Mori
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 71 Pages: 92-101

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個別学習支援を行った限局性学習症を有する子どもの脳機能評価2023

    • Author(s)
      森慶子 森健治 野崎夏江 岡本里江 村尾史子 高橋久美 橋本浩子 田山貴広 郷司彩 森達夫
    • Journal Title

      小児保健とくしま

      Volume: 30 Pages: 28-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The roles and competencies of welfare commissioners supporting children with developmental disorders and their families expected by Japan’s public health nurses2023

    • Author(s)
      Chihiro Kawai, Tomoya Yokotani, Feni Betriana, Hirokazu Ito, Yuko Yasuhara, Tetsuya Tanioka, and Kenji Mori
    • Journal Title

      Belitung Nursing Journal

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 25-33

    • DOI

      10.33546/bnj.2408

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 絵本の読み聞かせ聴取時におけるNIRSを用いた脳反応の検討2022

    • Author(s)
      森健治、森慶子、野崎夏江、河井ちひろ、高橋久美、橋本浩子
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 31 Pages: 2-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 読字障害と脳活動に関する最新の研究2022

    • Author(s)
      森健治、森慶子、野崎夏江、河井ちひろ、高橋久美、橋本浩子、郷司彩、森達夫
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 41 Pages: 126-132

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 個別学習支援を行った限局性学習症を有する子どもの脳機能評価2023

    • Author(s)
      森慶子 森健治 野崎夏江 岡本里江 村尾史子 高橋久美 橋本浩子 田山貴広 郷司彩 森達夫
    • Organizer
      徳島県小児保健協会第64回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読字障害を有する小学一年生におけるNIRSを用いた脳機能評価2023

    • Author(s)
      森健治 森慶子 高橋久美 橋本浩子
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害の脳科学2023

    • Author(s)
      森健治
    • Organizer
      第17回子どものこころのプライマリケア・セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)によって解き明かす神経発達症・心身症2022

    • Author(s)
      森健治
    • Organizer
      第29回日本小児心身医学会中国四国地方会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 読字障害におけるNIRSを用いた脳機能評価2022

    • Author(s)
      森健治、森慶子、高橋久美、橋本浩子、野﨑夏江
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi