産後うつ病を妊娠期に推測する指標開発と発症防止介入の検証
Project/Area Number |
22K11039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Tohto University (2023) Nihon institute of Medical Science (2022) |
Principal Investigator |
小山田 路子 東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 講師 (50894309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲田 千晴 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (20756952)
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
平田 礼子 日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (50515583)
佐藤 光栄 桐生大学, 医療保健学部, 教授 (70461837)
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | sIgA / コルチゾール / アタッチメントスタイル / 産後うつ病 / ストレス / 生化学的分析 |
Outline of Research at the Start |
産後うつ病の学術的な課題として以下の2点があげられる。(1)妊娠期の時点で、産後うつ病の可能性を推測することで、早期ケアを可能とすること。(2)産後うつ病のアセスメントをより客観的に評価するする生理学的な指標の導入とその効果の評価。本研究では、従来の産後うつ病のスクリーニング指標にアタッチメント理論を加え、妊娠期のスコアから産後のうつ病のスコアを予測できないか検討する。更に非侵襲に採取可能な検体中のホルモンとうつ病のスコアとの相関解析も行う。その後、妊娠期の母親に新生児を想像させるプログラムも実施し、うつ病の発生率低減を目的とした介入試験を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
第1段階として、唾液のストレス値の変化を明らかにするために、6名の女性の唾液、尿を1日6回取り、質問紙で測定したストレスとの関連をの関連を分析した尿、唾液のS-IgaA、コルチゾールなど複数の生理学的指標を測定した。結果、コルチゾールがストレスを反映していることを明らかにした。 次に、産後うつ病を予測するために質問紙と唾液のデータ採取を開始した。質問紙は、基本情報、アタッチメントスタイル、抑うつ、ストレスを用いた。時期は、妊娠初期から、産後1ヵ月までの期間とした。唾液は、その場で採取して、冷凍で送付した。横断的、縦断的にデータを採取している。ここまでの結果、産後の抑うつを予測する要因については、質問紙で明らかになりつつある。つまり、従来(N=400)、これまでに指摘されていたサポートや年齢だけでなく、アタッチメントスタイルが寄与していることが分かった。アタッチメントスタイル不安定な女性は、産後うつ病になりやすく、妊娠初期から予測可能である。また、妊娠初期ストレスがが高く、周産期うつ病の概念より妊娠初期に介入することが明らかになり、妊娠期からの介入の必要性が明らかになる。産後よりも、妊娠初期の方が、抑うつやストレスが高く、周産期を一体としてとらえる必要がある。唾液の分析に関しては、検体がそろい次第、開始する。コルチゾールとメラトニンを測定し、ストレスを反映するか、明らかにする。 また、最後の介入研究を行うために、サークルオブセキュリティ、NCASTの研修を受け、プログラム作成に取り組む。でき次第、アタッチメント理論を活用した介入研究を開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画は、質問紙と抑うつを調査する第2段階から開始するつもりであったが、ストレスホルモンの日内変化を明らかにする必要があり、追加の研究を行った(第1段階)。この研究では、同じ環境で、尿と唾液を採取する必要があり、被験者をみつけることに時間がかかった。次の段階の横断・縦断研究では、質問紙と唾液の調査は、400件を超えてデータを集めている。しかし、横断と縦断を、同時に採取しているため、1名の被験者が妊娠初期から分娩終了後、1ヵ月を過ぎて回答を得るまでに10カ月の時間がかかる。そのため、データ収集に7月までかかる予定である。その後、その結果を踏まえて介入を作成するため、当初の予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
質問紙と唾液の分析を開始する。それにより、アタッチメントスタイルを含む質問紙と唾液の2つの結果より、産後の抑うつを予測できると考えており、そこを検証する。唾液の分析は、コルチゾールと、メラトニンを予定しており、質問紙と併せて分析する。また、結果は、順次公表していく予定ある。本年度は、第1段階のストレスホルモンの研究結果を学会に発表する。第2段階の横断研究の結果においても、発表を予定している。 本年度は、最後の段階である介入研究を行う。そのために、プログラム作成は、アタッチメント理論を活かしたサークルオフセキュリティの研修を受け、活用する。この研修を、8月に受講予定である。また、プログラム評価には、母子を客観的に評価するために、NCASTの視点を入れて評価する。これらの視点を追加した介入プログラムは、現在、作成中である。作成後、倫理委員会を経て、介入研究を行う予定である。引き続き、クリニックでの介入を行い検証する。これについては、できるだけランダムに近い方法で介入を行いたいと考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)