Project/Area Number |
22K11047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
三輪 与志子 聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 准教授 (10737828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 君枝 聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 教授 (40331607)
安田 智洋 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (20549604)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 妊婦の栄養 / 体組成 / 握力 / 身体活動量 / 栄養 / 出生体重 / 妊婦の体組成 / 低出生体重児 |
Outline of Research at the Start |
見た目はやせでも体脂肪率が高いサルコペニア肥満(隠れ肥満)が若年女性の2~3割に存在する(高橋2002,大森2016)ことから、BMI値は同じでも実際には体脂肪なのか、筋肉なのかを含め判断する必要があると考える。低出生体重児の出生要因を明らかにするために、妊婦の体組成に着目し縦断的に調査し分析することで、BMIのみでは判断できなかった妊婦の体組成の現状を捉え、筋力や身体活動量、栄養状態を含め出生体重との関係を明らかにすることで、低出生体重児の出生予防に繋げる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、低出生体重児の出生要因を明らかにするために、妊娠期の体組成や筋力、身体活動量、食事摂取を調査し、BMIのみでは判断できなかった妊婦の体組成の現状を捉え、妊婦の栄養状態や体組成と児の出生体重との関係を明らかにすることである。 所属施設と研究協力施設の倫理審査の承認を得て、リクルートの開始に向けて、研究協力施設及び研究協力者への説明と同意を行った。現在第1回目(妊娠14週~妊娠17週)の調査に入ったところである。 現在リクルートできた妊婦は11名で、第1回目の調査を終了した妊婦は9名である。妊娠前BMIの平均は19.94 kg/m2で低体重は4名であった。妊娠前に運動習慣があった妊婦は1名しかいなかった。 妊娠14週までの体重増加量の平均は、+0.38㎏で半数はまだつわりでの体重減少から非妊時体重に戻っていない妊婦がいた。妊婦の平均握力は23.95㎏で、20歳代~30歳代女性の平均握力28㎏に達していた妊婦は1名のみであった。体組成では、体脂肪量の平均値は12.89㎏、筋肉量の平均値は34.06㎏であり、妊娠14週でのSMIがの平均値は5.67kg/m2で、5.7kg/m2未満の妊婦が4名見られた。食事は栄養分析中であるため詳しい結果は出ていないが、1日のうち欠食のある妊婦は4名見られた。 非妊時の体格が低体重のものは9名中4名おり、妊娠のための身体作りについて十分とは言えず、今後対象事例を増やし妊娠経過に注目して調査していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分娩件数の多い施設を研究協力施設としてお願いしているが、ハイリスク妊婦が多く、本研究の対象としている初産婦でローリスク妊婦が少なく、対象者のリクルートが思うように進んでいない現状がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象事例を目標件数に近づけるために、研究協力施設を拡大し、ローリスクの出産が多い一般の産婦人科医院にも研究協力施設としてお願いしていく。
|