• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症心身障害児(者)の痛みを伴う処置場面における緩和ケアの基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 22K11059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

大北 真弓  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30806914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 彰太郎  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (20456734)
宮崎 つた子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (30314115)
村端 真由美  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30363956)
松岡 真里  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30282461)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords痛み / 採血 / 緩和 / こども / 障害 / 重症心身障害 / 穿刺 / 看護
Outline of Research at the Start

本研究は、言語で痛みを伝えることが難しい重症心身障害児(者)の「痛みを伴う処置またはケア」に着目し、彼らの痛みに関する親と医療者の認識と緩和ケアの実態を明らかにし、効果的な緩和ケア方法を検証することを目的とする。
この目標を達成するために、まず、侵襲的な医療的ケアを自ら行うことや子どもが痛みを伴う処置を受けることに関する母親の認識について面接調査を行うと同時に、「穿刺場面」での痛み緩和ケアの実践をシステマティックレビューで明らかにする。次に、「穿刺場面」での医師・看護師の認識と実践に関する実態調査を行う。最後に、「穿刺場面」で緩和ケアを実践し、痛み反応を事例ごとに検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、第一研究の調査・分析を終了した。第一研究は、重度の障害をもつこどもの母親が採血に付き添った体験を明らかにすることを目的とし、15名の母親に対し面接調査を行った。その中で、初めて採血に付き添った母親10名分のデータを、Thematic analysisを用いて質的に分析した。その結果、実際に採血に付き添ったことで、母親は「こどもの痛みを察知」して共感し、「こどもの頑張りを注視」していた。母親は自分だからできる声掛けやタッチングを通し「こどもに付き添う意義を痛感」していた。一方で、母親は医療者への信頼や遠慮から「こどもに合わない医療者の対応を黙認」し、「ほかの子どもとの接し方の違いを実感」して心を痛めていた。母親は採血に付き添えなかった「過去の採血体験」や、筋緊張が入りやすい「こどもの特性を熟知」していることから、親として「こどもに合ったよりよい採血方法を希求」していた。親と協力してこどもに合ったよりよい採血を実施することは、「こどもの痛みを緩和」するとともに「親役割を実感」することにつながっていた。現在、論文執筆中であり、2024年に学会発表と論文投稿予定である。本研究結果から、こどものことをよく知る母親がこどもの採血場面でどのような痛み緩和行動をとるのか、また、医療者に対して求める痛み緩和ケアが明らかとなったため、それを踏まえて第三研究の調査項目を考え、第四研究の痛み緩和介入研究につなげていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年3月で研究職を辞し、臨床の場で勤務するようになったことで、研究時間の確保が難しくなった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、第一研究の論文投稿と、第三研究を開始する。まずは、研究計画書の作成と倫理申請、年度末までに全国調査を行いたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 医療的ケア児を育てる親が抱いた困難感に関する文献検討2023

    • Author(s)
      小嶋さつき,河上千夏, 西村規予子,大北真弓
    • Journal Title

      三重看護学誌

      Volume: 25 Pages: 2-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 医療的ケア児を育てる親が抱いた困難感に関する文献検討2022

    • Author(s)
      河上千夏, 小嶋さつき,大北真弓,西村規予子,冨田真由
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi