• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

助産基礎教育における臨床推論を育成する複合的教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K11068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

松井 弘美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 里香  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (80364032)
村田 美代子  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (00627002)
小林 絵里子  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30584742)
西村 香織  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)
三加 るり子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (50846152)
北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 講師 (00846131)
村上 利矢子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (90906893)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords助産基礎教育 / 臨床推論 / 教育方法
Outline of Research at the Start

本研究は助産師の分娩期の臨床判断に必要な臨床推論を育成する教育方法を開発する。
研究期間を3年間とし、研究1、2を実施する。
研究1 助産学生の分娩期の臨床推論を育成するための教育方法を開発する。
研究2 助産学生の分娩期の臨床推論を育成するための教育方法を実践し、教育効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

助産実践能力習熟段階レベルⅢの助産師を対象に、分娩期の異常として重要な「常位胎盤早期剥離」に関する臨床推論のデータを収集し、スクリプトを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究対象者の参加がなかなか得られなかった影響があり、スクリプトの作成に時間を要した。くわえて、所属大学の大学院博士後期課程開設準備の為、研究時間の確保が難しい状況である。

Strategy for Future Research Activity

作成したスクリプトを基に、Script Concordance testを作成する。スクリプトの比較対象とする概念学習の教育内容を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi