• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看取りを見据えた地域包括ケアシステムの可視化:ポジティブデビアントな離島に学ぶ

Research Project

Project/Area Number 22K11109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

宮前 史子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井藤 佳恵  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30455836)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords離島・へき地 / 看取り / 地域包括ケアシステム / ポジティブデビアンス / エンドオブライフ・ケア / 地域包括ケア / エンド・オブ・ライフ・ケア
Outline of Research at the Start

社会資源が乏しいにもかかわらず自宅死率上位には離島が多い理由を科学的に検討した研究はまだない。そこで本研究では、まず、自宅死率が高い離島をpositive deviant(PD)地域とし、「PD地域では、自宅死を望む本人の希望をどのように反映させているのか?」をテーマに、保健・医療・介護の専門職だけでなく当事者含む地域住民も対象に、在宅療養・在宅看取りの実現のプロセスとそれを可能にする要因を質的に検討し可視化する。次に、PD地域で得られた結果を他の地域での実現可能性を質的・量的に検討しより要因を明確にすることで、看取りまでを見据えた地域包括ケアシステムの構築に資する研究を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

研究2年目である今年度は、毎月の研究会の開催と、研究に関するデータ収集のためのフィールドとの関係づくり、そしてインタビュー調査を実施した。
研究分担者や研究協力者とともに毎月の研究会を開催し、文献調査や調査内容や方法について討議した。また、フィールドの協力者とも密な情報交換を行ない、フィールドの現状について常に最新状況が入ってくるような体制を整えた。
インタビュー調査は、2023年5月、11月、2024年2月に実施した。それぞれ、地域住民間のグリーフケアについて、地域の葬送儀礼の詳細とその内容の変化(特にコロナ禍前後)について、そして、看取りを含めた高齢者支援について調査を行った。
11月には、日本認知症ケア学会関東ブロック大会にて地域住民間で行われるグリーフケアについて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、地域住民へのインタビュー調査を実施することができた。また、新型コロナが高齢者施設で発生し、そのたびにインタビュー調査が延期となるなど計画に遅延が発生したものの、年度内に高齢者支援の関係者へのインタビュー調査を始めることができた。今後は、得られたデータの分析を進め、さらに次の調査を進めていく予定である。
現在の課題はフィールド開拓である。現在のフィールド以外に協力いただける地域を探すためネットワーキングを続ける必要がある。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き神津島の調査を実施する。今年度、医療・介護・福祉の関係者へのインタビュー調査を進展させ、在宅看取りを支える神津島の地域包括ケアシステムについての調査を行う。また、得られたデータを分析し、日本エンドオブライフケア学会の学術大会で発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 離島において死別を経験する人へのサポート2023

    • Author(s)
      小野真由子, 問芝志保, 神谷綾子, 松江しのぶ, 岡村 毅,井藤佳恵, 宮前史子
    • Organizer
      日本認知症ケア学会関東ブロック大会2023年11月12日幕張
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi