Project/Area Number |
22K11123
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂川 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
光来出 由利子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (40848024)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 遺族高齢者 / 看取り体験 / 互助 / 地域ケア / アクションリサーチ |
Outline of Research at the Start |
自宅で配偶者の看取り体験をした遺族高齢者を「互助」に活かす地域ケアの創造 地域包括ケアシステムの推進・深化には、「公助・共助」と「自助」に加えて「互助」の活性化が必要である。「互助(関係者間の助け合い)」がぜい弱化した都市地域において、その活性化は喫緊の課題である。本研究の目的は、自宅で配偶者の死別体験をした遺族高齢者をケアの担い手として活かす地域ケアを創造することである。方法は、参加型アクションリサーチで都市地域を研究フィールドとする。研究プロセスは、遺族高齢者の看取り体験からアセスメントをし、研究者チームと実務者チームで実践し、専門家チームから評価を受ける。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超高齢社会の多死時代に、お互い様の「互助」の活性化により地域包括ケアシステムの推進・深化するために、配偶者の死別体験をした遺族高齢者をケアの担い手として地域ケアを創造することである。方法は、参加型アクションリサーチで都市地域を研究フィールドとする。研究プロセスは、1年目は、遺族高齢者の看取り体験から「ケアの担い手」としての「互助」の可能性を見出すためのアセスメントを行うことであった。 そのために、ケア提供者(実務者)に、配偶者の遺族体験をした遺族高齢者にどのような実践をしているかについて聞き取りをした。実務者は、遺族訪問をしているものの、遺族をケアの担い手としての実践はしていないことが明らかになった。また、配偶者の看取り体験が遺族高齢者自身に何をもたらしたかについて、遺族高齢者から聞き取った結果は、死別後の経過期間と介護期間によって異なることが示唆された。経過期間が短い(1年未満)では、面接に応じられない事例が複数いたが、3年以上経過すると、共に暮らした思い出をつらかったことも含めて語り、ひとり暮らしを楽しみながら、死の見方を発達させ自らの最期の準備を具体的に行い、人生の受容と死の受容に向かっていた。介護期間については、長ければ長いほど「できることはやった」というやり切った感を語っていた。 したがって、遺族高齢者が他者の「ケアの担い手」になれる研究参加者は、見取り体験から3年以上経過し、配偶者の介護についてやり切った感を持つ者とする。見取り体験の語り内容は、研究者との信頼関係にも影響するので、方法を工夫する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で、研究参加者の選定のためのリクルートが計画通りに行かなかった。そのため聞き取り人数が制限されたので、遺族高齢者の看取り体験から「ケアの担い手」としての「互助」の可能性を見出すためのアセスメントが不十分である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究参加者の確定に向け、研究フィールドの地域包括支援センター、その紹介による介護事業所の実務者から遺族高齢者の紹介を進める。一方で、研究者が地域のセルフケア支援を実践している地区で、配偶者を看取った遺族高齢者を特定し、「お一人様のカフェ」を複数回開催し、研究者との信頼関係を構築し、自由な語りから看取り体験の意味を言語化し、その体験を共有する。見取り体験の意味を踏まえて面接調査票(案)を作成し、研究チームで検討する。研究計画書を作成し、所属組織の倫理審査委員会に面接調査開始の許可を得て、研究参加者の面接を実施する。調査結果から、個別性と共通性を分析し、「互助」として他者のために活用するためのアクションプラン(案)を作成する。 アクションプラン(案)を共同研究者(研究チーム)と実務者によって実務者会議で検討する。実務者会議は、定期的に開催し、研究目的を達成するための方略を検討する。
|