Project/Area Number |
22K11126
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Akita College of Nursing |
Principal Investigator |
小野 麻由子 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (50723243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏原 和美 東邦大学, 看護学部, 教授 (00345050)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 地域包括ケア病棟 / 痰飲支援 / 患者満足度尺度 / 地域包括ケアシステム / 退院支援 / 退院支援改善 / 患者満足度 / 尺度開発 |
Outline of Research at the Start |
急速に進められる在宅シフトの中で、退院支援に関する看護の質を保障し、サービスを改善するためには、患者自身が満足した退院ができたかを把握することが重要である。しかし、看護サービスの質評価に使える指標としての退院患者の満足度を測定する尺度は存在しない。そこで、退院後の初回外来診療時に使用する退院支援満足度尺度を開発し、信頼性と妥当性を検証することを本研究の目的とする。この尺度が活用されることによって、住み慣れた地域での暮らしを継続するために必要な看護職の退院支援の質の保証及び質改善が可能となり、地域包括ケアシステムの本来の目的の達成が期待できることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学研究倫理審査委員会の承認を得て、インタビュー調査を開始した。 調査対象施設は、人口動態や地域性による偏りが生じないよう、高齢化率上位や過疎化が進む都道府県にある1病院、高齢化率下位の都道府県にある1病院、大都市に位置する1病院とした。インタビュー対象者は、3病院の地域包括ケア病棟の看護管理者からそれぞれに地域包括ケア病棟の看護師各1名と地域包括ケア病棟を退院予定の患者を各3名選定してもらった。看護師を対象者とする理由は、患者が受け止める退院支援と医療者側が提供している退院支援の整合性を確認するためである。医療従事者が退院支援と認識している内容であっても患者が退院支援と認識していない場合、尺度項目として抽出されない、あるいはその逆の場合は退院支援をしてもらえなかったと満足度が低くなることが推察され、今後の退院支援改善につながる項目を網羅するためにも整合性を確認する必要がある。退院支援は看護師だけが行うものではないが、看護師は各医療従事者が行う退院支援を統括して情報を把握しているため、医療従事者代表として対象とした。 現在2病院、看護師2名、患者6名のインタビュー調査が終了た。最後の対象病院から調査の内諾が得られたため、Zoomで依頼内容説明会を開催た。看護部長及び地域包括ケア病棟看護師長に対して、主に、インタビュー調査、エキスパートパネル、パイロットスタディ―の説明を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3病院目の調査の内諾を得ることにかなりの時間を要したため、やや遅れをとってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビューを完了させ、尺度項目原案の作成する。 その後、エキスパートパネルによる表面妥当性及び内容妥当性を検証し、さらにパイロットスタディによる内容妥当性を検証する。その後、再度、質問紙原案を作成する。
|