• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性心不全患者を支援する訪問看護師の臨床判断能力を高める教育プログラム開発と実装

Research Project

Project/Area Number 22K11139
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

志田 淳子  山形大学, 医学部, 准教授 (30530654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 逸郎  宮城大学, 看護学群, 教授 (60593978)
松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
宇野 智咲  山形大学, 医学部, 助教 (90877680)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords慢性心不全 / 在宅療養者 / 訪問看護 / 客観的指標 / 臨床判断 / フィジカルアセスメント
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、新たな客観的指標を活用した訪問看護師による心不全評価の臨床的意義を検証することである。さらに、心不全療養者を支援する訪問看護師の臨床判断能力を高める教育プログラムを開発し、その有効性を検証する。
本研究は2つの研究課題により構成される。具体的には、(1)身体組成分析装置等を用いて、在宅で得られる新たな客観的指標を活用した訪問看護師のヘルスアセスメントによる心不全評価の臨床的意義を検証したうえで、(2)心不全療養者を支援する訪問看護師の臨床判断能力向上のための教育プログラムを開発し実装する。これにより、訪問看護の質向上、再入院率減少等へ貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、慢性心不全患者を支援する訪問看護師の臨床判断能力を高める教育プログラム開発と実装である。
2023年度は在宅慢性心不全患者を対象に生体インピーダンス分析(Bioelectrical impedance analysis;BIA)を用いて体組成分を継続的にモニタリングし、体重やBNPをはじめとする客観的指標との関連を分析した。現在は、体重以外の体組成が心不全管理のモニタリング指標としての有用性を有するかの検討結果を論文にまとめている。
この他、在宅慢性心不全療養者への支援に際しては、病状悪化時に本人の希望に相反して救急搬送されるなどACPや意思決定支援のあり方が課題となっている。本研究は訪問看護師による心不全療養者への実践力向上を目指すプログラム開発を最終目標としていることから、ACPやケアリングの観点から看護師を対象にインタビュー調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象人数は少ないものの、心不全療養者より縦断的にデータを取得し、共同研究者との議論により分析が進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、心不全療養者より縦断的に客観的指標を取得してデータ解析を進める。また、プログラムの実装においてはアクションリサーチの要素を含むため、アクションリサーチを進められる組織作りを併せて行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] End-of-life Care by Nurses in the Emergency Department in Japan:Application of Swanson's Middle Range Theory of Caring.2023

    • Author(s)
      Shida J, Uno C, Soma Y, Matsuda Y.
    • Journal Title

      International Journal of Nursing and Health Care Research

      Volume: 6 Issue: 3 Pages: 1-9

    • DOI

      10.29011/2688-9501.101415

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi