• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a GIS Learning Curriculum for a University Public Health Nurse Program

Research Project

Project/Area Number 22K11188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 敦子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70359636)
石川 志麻  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (50598919)
加藤 由希子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 特任助教 (00903329)
神原 咲子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90438268)
宮崎 浩之  東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員 (80764414)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsGIS / 保健師 / 保健師課程 / 自治体保健師 / ICT / 地理情報システム / カリキュラム / 教育
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、大学保健師課程でのGIS活用スキル習得を目標としたカリキュラムモデルを構築することである。保健医療分野におけるGIS教育は、そのポテンシャルに比してほとんど浸透しておらず、本研究の成果によってモデルカリキュラムが構築されれば、より導入が促進されることが期待できる。本研究の成果となるカリキュラムで学んだ看護学生がGISの応用可能性を理解した保健医療実践者となることで、ICT専門職を含む多職種による新しいケアの創出の取り組みに繋がることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大学保健師課程でのGIS 活用スキル習得を目標としたカリキュラムモデルを構築する。今年度は、保健師課程で必要とされるGIS活用スキルセットを実際の業務での活用ニーズから明らかにするために、自治体の地域保健活動におけるGISの活用状況、また潜在的なニーズについての事例調査を行った。調査では、市民向けの情報提供と自治体業務全般での活用を目的としたGIS導入を行っているA市を対象とし、GISの活用状況、GIS導入によって実施したいデータ分析および情報提供、GIS機能への期待と課題についての聞き取り調査を行った。本調査は、研究者が実際に自治体のGIS導入検討のためのワーキンググループおよび保健師チームの検討会に参加し、アドバイスを行うというアクションリサーチの形態を取っている。本調査の結果から、1) 保健師業務におけるGIS活用の目的として、情報の可視化、政策立案のための基礎情報、市民への情報提供、市民とのコミュニケーションツールとしての活用、等の期待があること、2) 実際の業務でGISを活用することについては、活用スキルの獲得、既存のデータをGISで活用するために必要なデータ加工プロセスについての課題や不安があること、3) 簡易的なGISを用いた学習の機会を提供することで活用スキル面での不安が軽減すること、4) 自治体のGIS導入プロセスにおいて保健師業務でのGIS活用のイメージを構築・共有していく際に、ICT部門・まちづくり・開発・都市整備部門等のGISを業務で使用している他部門とのコミュニケーションが有効であるとの示唆を得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学への調査について、2023年度実施予定であったが、自治体保健師業務での活用調査を優先させたため、2024年度の実施とすることとした。

Strategy for Future Research Activity

今後は大学への調査を展開し、調査結果及び自治体調査の結果を統合して、保健師課程に必要となるカリキュラムの構築を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 特集 保健師活動におけるICT化の推進 介護予防を促進するためのGIS活用-古賀市のDX推進における保健師の視点と展望2023

    • Author(s)
      吉田直美 、内 裕治 、近藤 翼 、宮川祥子
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 79 Issue: 5 Pages: 382-390

    • DOI

      10.11477/mf.1664201983

    • ISSN
      1348-8333, 1882-1413
    • Year and Date
      2023-10-10
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 健康なまちづくりに GIS(地理情報システム)を役立てるー福岡県古賀市の事例紹介とディスカッション2024

    • Author(s)
      宮川祥子
    • Organizer
      第12回高終映背看護学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi