Elucidation of risk factors and search for dietary preventive factors of Alzheimer's disease in Laos
Project/Area Number |
22K11192
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Suzuka University |
Principal Investigator |
翠川 薫 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 真理子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
翠川 裕 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10209819)
中村 哲 広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (40207874)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | アルツハイマー / ラオス / 国際保健 / 生活環境 / 途上国 / 生活習慣病 |
Outline of Research at the Start |
WHOは、低/低中所得国におけるアルツハイマー病(AD)を含む認知症患者が増大すると警告している。途上国ラオスでの過去20年以上に及ぶ我々の調査では、病院統計上でAD患者は現れていないが、肥満と糖尿病は10年前に比べ有意に増加し、ADリスク遺伝子(APOEe4)が高い少数民族の存在を明らかにした。将来ラオスでもADが増加することが危惧され、食・環境等の複合因子によるリスク要因の調査は重要である。本研究では特に高齢者の食と環境因子を中心に、AD 発症を抑制する伝統的食品の検討、リスク遺伝子プロモーターDNAメチル化解析を行い、ラオスにおけるAD発症リスク要因の解明と食餌性予防因子の探索をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我が国は、高齢化と共に認知症、特にアルツハイマー病(AD)の増加が深刻な社会問題となっている。 アメリカでは認知症で亡くなる患者数が、乳がんと前立腺がんを合わせた患者数を上回っており、WHOでは世界で現在5500万人の認知症患者が2050年には1億3900万人になると予測しており、特にアジア太平洋地域の低および低中所得国での患者が増大すると考えられている。これまでの我々の研究調査により、ラオスではマラリア、サルモネラなどの感染症がこの10年で減少し、肥満、糖尿病、高血圧等の生活習慣病の増加が明らかになった。これら生活習慣病はAD発症のリスク要因であることから、我々はラオス人のAD発症の危険因子であるAPOEe4遺伝子割合を解析し世界で初めて報告した。また65歳以上の高齢者を対象に健康診断、食事調査、認知症スケール等を実施し、過去の調査データと比較検討を行った結果、BMI25以上、高血圧、糖尿病が疑われる者、体重、血糖値およびHbA1cに有意な増加が認められた。また、認知症スケールが20点以下の認知症が疑われる者は、10年前と比べ約20%増加した。高齢者対象の調査当初から5年以上経過した本年度、被験者の動向を調べたところ、約3割が死亡しており、その死因の内訳は糖尿病6名、糖尿病と肝臓等の合併症が4名、癌が5名、高血圧が1名、肝臓または腎臓疾患が4名であった。現地のカウンターパートによると、糖尿病の死者数が多いのは、糖尿病から高血圧を併発し、さらに進むと腎不全に陥り、最終的には透析が必要となるが、ラオスの医療体制は不十分であり、低所得者は薬も治療も受けられないために、腎不全となって死亡する場合が多いとの事であった。また、共同研究機関のマホソート病院の疾病統計資料のトップ5では、4年前にはなかった糖尿病が2位になり、調査初期から懸念していた生活習慣病の蔓延を確認することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長年のラオス調査実績により当該国の研究機関および調査対象の村人との協力体制が確立されていることから、おおむね目標どおりの成果が得られている。継続調査として実施しているフィールドのパイロン村の65歳以上の健診受診者の高齢者を対象に行っていた食事調査では、65歳の高齢者75名中44名について朝食、昼食、夕食および間食について写真と食材の情報を得ていたが、コロナ感染で渡航ができず残り半分の被験者が終了していなかった。しかし、本年度末に渡航が可能となり残りの被験者についての調査を終了することができた。また、高齢者の遺伝子解析の全件数を終了した。本研究は、継続調査の延長線上にあり、調査当初から5年以上経過した被験者の動向を調べたところ、約3割が死亡しており、その死因の内訳は糖尿病6名、糖尿病と肝臓等の合併症が4名、癌が5名、高血圧が1名、肝臓または腎臓疾患が4名であった。また、共同研究機関のマホソート病院の疾病統計資料のトップ5では、4年前にはなかった糖尿病が2位に入っており、調査初期から懸念していた生活習慣病の蔓延を確認することになった。一方、新型コロナによる死亡は村において1名のみであり、高齢者ではなかったことも、感染症パンデミック下におけるこの国の特筆すべき点である。考えられる点としては、野生動物の食性を持つこの国では、潜在的に感染が起こっており国民に耐性がある可能性、加えて地方農村部における空間の密度が日本に比べ非常に低い事などが考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に従って、これまでの血液から採取したDNAを用いて、すでに解析済みのAPOE以外の生活習慣病リスク遺伝子(BIN1, ABCA7, SOL1)等の解析を行うと共に、経年後の高齢者健康診査を実施する。また、これまでの食事調査の結果を集計し、認知スケール値との関連性を解析する。さらに環境因子として、生活経済調査や水質、食品微生物検査等を研究分担者が実施することを計画している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)