Project/Area Number |
22K11248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
堀井 千夏 摂南大学, 経営学部, 教授 (00273863)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 色彩情報処理 / 複合現実感 / 高齢者看護 / 共感覚 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では、加齢変化やさまざまな疾患を抱える高齢者の状態を看護者が逸早く把握することが可能な共感覚提示システムを提案する。高齢者の身体的な不快感や食事の味覚に注目し、その状態を看護者に的確に伝えることが難しいといった問題を解決するために、可動式カメラとMRスマートグラスを用いて不快な部位や食事環境を自動的に特定し、システムとの対話から高齢者の不快感や食事感の状態レベルを推定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、加齢変化やさまざまな疾患を抱える高齢者の状態を看護者によって直感的に把握することが可能な共感覚提示システムを提案する。高齢者の身体的な不快感や食事の味覚に注目し、感覚情報を相手に伝えることが容易ではないといった問題を解決する。具体的には、高齢者の基本感覚や食事感に対する連想色の算出およびシステムとの対話による感覚状態の推定を行い、これらを統合的に提示する複合現実感環境の構築を試みる。初年度は、不快感および食事の基本味覚を定量化し、この感覚情報と色彩情報の関連性をデータベース化するための連想関係を抽出した。2年目の今年度は、不快感および基本味覚に関する感覚情報とその感覚部位の位置情報を提示するために必要となる複合現実感環境を試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の実施計画に従って令和5年度の計画通り、可動式のカメラを用いて実環境のマッピングを行い、部屋の各領域における分光反射率の適用度を求めることで高色再現が可能な領域を探索した。更に、高齢者の視覚特性となる短波成分の通過光量を推定して認識しやすい色補正を実施し、高齢者の視覚特性を考慮した複合現実感環境の構築した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究方策として次年度では、高齢者の不快感や食事の味覚に関する色情報を取得するために対象となる領域を撮像画像から特定し、この領域における高齢者のイメージ色とカラーマップとの関連・相違性を用いた色補正を計画している。また、最終年度(令和7年度)では、共感覚提示システムの統合と評価に関する研究を実施する予定である。
|