• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児期の可撓性扁平足に関する実態調査およびそのリハビリテーション介入の効果検証

Research Project

Project/Area Number 22K11289
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

宮城島 沙織  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40781274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 昌弘  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20515788)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords可撓性扁平足 / 歩行 / 幼児期 / インソール / 装具療法 / 足部形態 / 運動発達 / 成長発達
Outline of Research at the Start

近年増加傾向にある早産・低出生体重児,発達性協調運動障害を持つ児は全身の筋力や筋緊張が低く,関節弛緩性が高いことが明らかにされている.そのような低緊張の特徴をもつ児では可撓性扁平足を呈する場合を多く経験する.アーチサポートインソールの挿入(装具療法)や運動療法により速やかに歩容や姿勢が改善する症例は少なくないがそれを科学的に検討した報告は非常に少ない.そこで,本研究では乳幼児期における扁平足を呈する児の実態を調査し,さらにその治療として,装具療法と運動療法介入の効果を検証することを目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

近年増加傾向にある早産・低出生体重児,発達性協調運動障害を持つ児は全身の筋力や筋緊張が低く,関節弛緩性が高いことが明らかにされている.そのような低緊張の特徴をもつ児では可撓性扁平足を呈する場合を多く経験する.アーチサポートインソールの挿入(装具療法)や運動療法により速やかに歩容や姿勢が改善する症例は少なくないがそれを科学的に検討した報告は非常に少ない.そこで,本研究では乳幼児期における扁平足を呈する児の実態を調査し,さらにその治療として,装具療法と運動療法介入の効果を検証することを目的とする.
本年度は,可撓性扁平足を有する症例に対し,アーチサポートインソールの挿入に加え,運動療法の介入を開始した.症例数はまだ蓄積できていないが,順調にデータ測定,解析を行い,症例を重ねている.
さらに,引き続き協力施設である地域の保育園,幼稚園,小学校でのデータ収集を継続していく.現状,収集したデータでは,可撓性扁平足の発症率などは徐々に明らかとなってきた.また,本データは我が国の小児における足部の発達の傾向を明らかとした初めてのデータとなる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は可撓性扁平足を有する症例に対し,アーチサポートインソールの挿入に加え,運動療法の介入を開始した.症例を蓄積している状況であり,おおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,可撓性扁平足を有する症例への介入,測定を継続する.さらに,健常例でのデータ収集を継続する.健常児のデータに関しては,十分なデータが蓄積してきたため,基礎データとして,症例との比較を行う.また,基礎データは我が国の小児における足部の発達を示す非常に貴重なデータであることから,学会発表や論文などで成果の公表を行う.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi