健常者による障害者への共感を向上・持続へと導く、模倣介入技術の開発
Project/Area Number |
22K11291
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
渡邊 塁 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20793326)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 共感 / 他者理解 / fMRI / 模倣 / 片麻痺 |
Outline of Research at the Start |
健常者が身体障害者に心理的に共感すること、つまり彼らの困難性を自分のことの様に感じることが、適切な医療の提供、多様な人々の共生に必要とされる。申請者はこれまで、身体障害者への心理的共感には共感関連の脳領域に加え、模倣関連領域の関与を解明したことから、「障害者の動きを模倣すると、彼らへの心理的共感が向上する」と仮説立てた。そこで本研究は、障害者への共感を向上させる模倣手法を開発し、それが既存の心情推測法よりも共感関連の脳活動を調整し、彼らへの心理的共感が向上・持続するか検討する。脳機能の測定・解析は、機能的核磁気共鳴装置(fMRI)、最新の機械学習解析を用いる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は当該研究に関わるfMRI実験の一つを実施・完了させた。健常者で片麻痺という重い障害を患った経験がなくとも、その動きを真似することにより、その動きに含まれる身体的・精神的困難性を主観的により正確に共感できることが明らかになった。また、それに関連して脳内では共感を試みようとした際に、他者の心理状態を熟慮的に推測する際に働く脳部位や、他者の状況を直観的に感じる際に働く脳部位などの働きが調整され、主観的な共感度合いの向上に寄与することが示された。この成果は国際学術雑誌である「NeuroImage」に掲載された。また国際学術会議である「World Congress of Neurorehabilitation」において発表し、一定の評価を得た。 また、当該研究における次なる実験へ着手し、fMRIによる脳データ、心理的な主観尺度の測定をしている。現在、測定を続けながら解析も実施している。本実験では、実際経験できない片麻痺の動きであっても、その動作対象に物体がある、もしくは他者との相互動作であった場合、その動きに伴う心的状況が、健常者であっても共感し得るか検討している。現時点では、動作が他者との相互作用動作である場合に、共感に関わるいくつかの脳部位が特徴的な活動を示すことが明らかになっている。また心理尺度を含めてさらなるデータ測定を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は既に最初の実験の完了から成果の公表を国際学術雑誌に掲載するに至った。その結果として、健常者からすると実際に経験し得ない脳卒中片麻痺患者の動作であっても、その動きを模倣することで、その動きに含まれる精神的、身体的な困難性への共感が向上することが示された。また、その後の実験として、同様に片麻痺の動きであっても、その動作に対象物があったり、他者との相互作用動作であった場合に、その困難性の共感に対して影響があるか、主観的心理尺度、脳活動を測定することで検討している。データ測定も終盤に入っており、順調に研究が進んでいると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度中に現在実施している実験のデータ測定、解析の完了まで想定している。また、年度内にはその成果を論文として作成し、国際学術雑誌に投稿を完了、可能であれば掲載まで至ることを目標とする。また、並行して今年度の後半には新たなfMRI実験に着手することを検討している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)