Project/Area Number |
22K11301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
鈴村 彰太 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30790498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 和泉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (50215448)
櫻井 圭太 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (70453066)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 手指巧緻性 / 脳解析 / 認知症 / アルツハイマー病 / 運動障害 / 手指運動巧緻性 |
Outline of Research at the Start |
我々はこれまで,認知症患者に対して手指の運動(指タップ運動)に着目した研究を進め,健康な高齢者と比較し,認知症の初期段階である軽度認知障害の時期から,タップ回数やリズムといったパラメータで低下を認めることを検出した. 今回,MCIよりさらに脳の障害が進行しているアルツハイマー病患者の手指機能と,手指機能が関与している脳の領域を特定する. 本研究では,AD患者の手指運動巧緻性を,指タップ運動を用いて計測するとともに,Statistical Parametric Mapping(SPM)といった脳統計解析ソフトウェア用いて,認知症患者の手指運動巧緻性と関連性の高い脳の部位を特定する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで,認知症患者に対して手指の運動(指タップ運動)に着目した研究を進め,健康な高齢者と比較し,認知症の初期段階である軽度認知障害の時期から,タップ回数やリズムといったパラメータで低下を認めることを検出した. 今回,MCIよりさらに脳の障害が進行しているアルツハイマー病患者の手指機能と,手指機能が関与している脳の領域を特定する.本研究では,AD患者の手指運動巧緻性を,指タップ運動を用いて計測するとともに,Statistical Parametric Mapping(SPM)といった脳統計解析ソフトウェア用いて,認知症患者の手指運動巧緻性と関連性の高い脳の部位を特定する. 本研究では,156名を対象に測定を行った(アルツハイマー病患者83名,軽度認知障害患者73名).そのうち,MRI画質が不十分であっため,アルツハイマー病患者7名,軽度認知障害患者2名が除外された.さらに脳梗塞などの大きな破壊的病変が存在したため,アルツハイマー病患者5名,軽度認知障害患者6名が除外された.最終的なデータセットは136名(AD患者71名,MCI患者65名)であった. タップ回数,リズム,すくみ回数の手指運動パラメータでは,一次運動野(Brodmann area[BA] 4),1次体性感覚野(BA3,1,2)といった運動系・感覚系のエリアで灰白質の容積と多くの有意な相関を認めた.その他のエリアとして,縁上回(BA40),上頭頂小葉(BA7),視覚連合野(BA19)といった脳エリアでも灰白質の容積と有意な相関を認めた.両手交互課題の左手・右手どちらのタスクでも,左半球との相関を多く認めた.リズムSDについては有意な相関を認めなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計測,解析ともに実施ずみであるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
計測,脳解析も実施済みであるため,現在論文投稿に向けて論文を作成中である.
|