• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A clarification of the pathophysiology of sarcopenia with chronic heart failure in the older adults and its treatment strategy

Research Project

Project/Area Number 22K11312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

立石 裕樹  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (20793342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前原 達哉  山口大学, 医学部附属病院, 理学・作業療法士 (10940273)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsサルコペニア / 慢性心不全 / 高齢者 / 骨格筋 / CT
Outline of Research at the Start

高齢心不全患者に合併するサルコペニアが注目されているが、現時点ではサルコペニアに対する標準化された治療法は確立されていないのが実情であり、一律に食事/運動療法が行われている。その原因として現行のサルコペニアの診断基準が広く普及していないことに加えて、現行の診断基準が一次性、二次性サルコペニアなどの病態の異なる骨格筋障害の診断に言及するものではないことに原因があると考えた。この異なる病態にアプローチするためにCTに着目し、高齢心不全患者に合併するサルコペニアの骨格筋障害を簡便にかつ詳細に評価し、病態に特化した治療介入選択のアルゴリズムを作成し、アルゴリズムに基づいた治療効果の判定を行う。

Outline of Annual Research Achievements

慢性心不全患者における骨格筋障害の予後予測能評価を行っている。研究対象は2017年1月から2021年3月に初回心不全を生じ、当院へ入院となった患者292名のうちCT上で骨格筋の評価が可能であった243名を研究対象としている。腰部と大腿部の骨格筋断面積の総死亡に対する予後予測能の比較を行ったところ大腿部の骨格筋断面積の予後予測能が優れることが確認された。サルコペニアの診断は体幹の骨格筋量ではなく、四肢の骨格筋量の評価が重要視されている。四肢の骨格筋量では上肢と比して下肢の骨格筋量が加齢による影響を強く受けることから、高齢化社会における慢性心不全患者の予後予測能を評価するうえで下肢の骨格筋量の評価を行うことはきわめて重要であると想像可能である。また、慢性心不全の初期の病態では下肢の骨格筋障害がより早期に生じることも報告されており、本研究の結果を裏付けるものとなり得る。
また、同時に県内のACS患者3309名における脂質低下療法の調査を行い、サブ解析において体表面積や栄養状態がACS発症後の予後に強く影響することが判明している。
上記のいずれについても論文作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

後ろ向き研究の結果より大腿筋量低下群を治療ターゲットとすることの妥当性が証明され、アルゴリズム作成中、そして論文作成中である。

Strategy for Future Research Activity

慢性心不全患者における骨格筋障害に関する論文とACS患者における脂質低下療法に関する論文作成を引き続き進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Descriptive study on patient characteristics and lipid profile in patients who underwent PCI for acute coronary syndrome: insight from the prefecture-wide retrospective study.2024

    • Author(s)
      立石裕樹
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low-density lipoprotein goal attainment in patients who underwent PCI for acute coronary syndrome:insight from the prefecture-wide retrospective study2023

    • Author(s)
      立石裕樹
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性心不全患者における大腿部と腰部骨格筋量の予後予測能評価2022

    • Author(s)
      藤田美穂
    • Organizer
      日本心臓リハビリテーション学会第8回中国支部地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 回復期病棟から見た地域連携における情報共有の重要性2022

    • Author(s)
      立石裕樹
    • Organizer
      第121回日本循環器学会中国地方会・日本心臓リハビリテーション学会第8回中国支部地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi