• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Self-leadership of the patients with disabilities

Research Project

Project/Area Number 22K11319
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

和田 真一  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30366504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩屋 毅  昭和大学, 医学部, 研究生 (80934273)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsリハビリテーション / 主体性 / 中途障害者 / 脳卒中 / 頭部外傷 / 生活期 / 生活期リハビリテーション
Outline of Research at the Start

脳卒中などの発症から半年以上経った維持期(生活期)と言われる中途障害者でも、「主体性」が出てくると「活動・参加」の向上がみられることがある。しかし、改善するための支援方法は経験則の域を出ておらず、未だ一般化されていない。
本研究では「主体性回復段階評価」できる方法を確立し、介入試験をすることで、中途障害者の活動・参加、QOLなどの改善に「主体性」が重要であることを証明したい。この研究成果により、医療・介護・福祉の現場で、発症から長期の中途障害者に対するリハビリテーションアプローチの考え方が一般化できるようになり、生活期の中途障害者支援に大きなパラダイムシフトをもたらすことが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

パイロット研究を踏まえて主体性回復段階評価表の修正を会議体でおこなった。改訂した評価表について妥当性評価の多施設共同研究の準備を進めている。Mayo-Portland Adaptability Inventory-4 (MPAI-4)日本語版の妥当性研究も準備を進めており、他施設で倫理委員会審査中である。
Mayo-Portland Adaptability Inventory-4 (MPAI-4)日本語版の作成プロセスと評価に拒否的な事例での有用性を国内学会で発表した。
主体性回復評価のパイロット研究について"Development of Rating Scales of the Stage of Recovering Self-leadership in Patients with Disability Due to Acquired Brain Injury: A Pilot Study"をAAPMR(ニューオリンズ)で発表した。ヒューストンのTIRR Memorial Hermannの外来リハビリテーションの見学もおこない、中途障害者の回復の考え方と主体性尊重の考え方の共通点を認識できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パイロット研究を踏まえ、評価票の改訂作業をおこなっている。また、脳損傷による中途障害者の主体性評価にもつながると考えられるMPAI-4日本語版の有用性の論文化を進めて、投稿中である。主体性研究の質的研究から量的研究・臨床応用の試みについて評価され、M-GTAの質的研究を臨床応用した模範例として、書籍の分担執筆をおこない、発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

MPAI-4日本語版の妥当性評価研究を多施設共同でおこなう。主体性評価表の改訂の後に、評価票の妥当性評価をおこなっていく。
AAPMR2023で報告したパイロット研究(15症例)に準じたデザインと方法で、改良した評価票を用いて、訪問・通所リハビリテーションの医療機関3施設、福祉の自立訓練施設6施設から100例程度の規模で妥当性を検討していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] Mayo-Portland Adaptability Inventory(MPAI-4)日本語版の作成プロセス2023

    • Author(s)
      和田 真一, 齋藤 薫, 望月 碧, 岩屋 毅, 川手 信行
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脳外傷後介入困難症例でのMayo-Portland Adaptability Inventory-4 (MPAI-4)日本語版の有用性2023

    • Author(s)
      和田真一
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Rating Scales of the Stage of Recovering Self-leadership in Patients with Disability Due to Acquired Brain Injury: A Pilot Study2023

    • Author(s)
      Shinichi Wada, Takeshi Iwaya, Masako Nagasawa, Nobuyuki Kawate
    • Organizer
      2023 Annual Assembly of AAPMR (American Academy of Physical Medicine and Rehabilitation)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在宅で活きるコミュニケーション技術 主体性を引き出すコミュニケーション 自分らしい生活の再構築へ2022

    • Author(s)
      和田真一
    • Organizer
      第4回日本在宅医療連合学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] メイヨー・ポートランド適応尺度 (MPAI-4)日本語版スコアシート

    • URL

      http://www.tbims.org/combi/mpai/Japanese/MPAI-4(scoring%20sheet)%20Japanese.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] メイヨー・ポートランド適応尺度 (MPAI-4)日本語版マニュアル

    • URL

      http://www.tbims.org/combi/mpai/Japanese/MPAI-4(manual)%20Japanese.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] Outcome Measurement in Brain Injury: MPAI-4

    • URL

      http://www.tbims.org/combi/mpai/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi