• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳刺激と末梢刺激の融合による相反性抑制増強法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K11323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

平林 怜  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60804375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
江玉 睦明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20632326)
宮口 翔太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60780343)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords相反性抑制 / H反射 / 電気刺激 / 末梢刺激 / 関節運動 / 脳刺激 / 脊髄機能
Outline of Research at the Start

過剰な同時収縮の要因は,相反性抑制の減弱が挙げられるが,相反性抑制を増強させるための効果的な治療法(相反性抑制増強法)は,未だ確立されていない.そこで,申請者は相反性抑制増強法として,脳刺激と末梢刺激を併用した介入法に着目した.したがって,本研究の目的は,健常な若年者と高齢者を対象として効果的かつ効率的な介入パラメータを確立し,その介入効果を運動機能で検証して,相反性抑制増強法を開発することである.この目的を達成すれば,これまで治療に難渋していた過剰な同時収縮を改善することができ,円滑な関節運動,歩行やバランス機能の向上が期待でき,本研究を遂行する意義は大きい

Outline of Annual Research Achievements

加齢や上位運動ニューロン障害などにより引き起こされる“過剰な同時収縮”は,日常生活の制限因子となる.過剰な同時収縮の要因は,相反性抑制の減弱が挙げられるが,相反性抑制を増強させるための効果的な治療法(相反性抑制増強法)は,未だ確立されていない.そこで,申請者は相反性抑制増強法として,脳刺激(補足運動野の活性)と末梢刺激(反復他動運動による筋紡錘のインパルス増加)を併用した介入法に着目した.したがって,本研究の目的は,健常な若年者と高齢者を対象として効果的かつ効率的な介入パラメータを確立し,その介入効果を運動機能で検証して,相反性抑制増強法を開発することである.この目的を達成すれば,これまで治療に難渋していた過剰な同時収縮を改善することができ,円滑な関節運動,歩行やバランス機能の向上が期待でき,本研究を遂行する意義は大きい.
本研究は3年計画で,健常な若年者と高齢者を対象に2つの実験を行い,相反性抑制増強法を開発する.実験1では,効果的かつ効率的な介入パラメータを確立する.実験2では,脳刺激と末梢刺激を併用した介入法による介入効果を運動機能評価で検証する.
実験1では,補足運動野への脳刺激と反復他動運動の併用が相反性抑制を増強させ,効果的な介入法を確立した.この知見は現在,国際誌へ投稿中である.
昨年度に継続して今年度は,実験1で確立した介入法に対して運動機能で検証を行っていき,関節運動機能と協調性に対するリハビリテーションの一助になる知見になる可能性が高い.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,昨年度に継続して,神経生理学的知見を併せて運動機能である関節運動に着目して研究を進めていく.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度に継続して,神経生理学的知見を併せて運動機能である関節運動に着目して研究を進めていく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Participant attention on the intervention target during repetitive passive movement improved spinal reciprocal inhibition enhancement and joint movement function2023

    • Author(s)
      Hirabayashi Ryo、Edama Mutsuaki、Takeda Mai、Yamada Yuki、Yokota Hirotake、Sekine Chie、Onishi Hideaki
    • Journal Title

      European Journal of Medical Research

      Volume: 28 Issue: 1 Pages: 428-428

    • DOI

      10.1186/s40001-023-01418-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of remote facilitation on ankle joint movement: Focusing on occlusal strength and balance2023

    • Author(s)
      Yamada Yuki、Hirabayashi Ryo、Okada Yoshiyuki、Yokota Hirotake、Sekine Chie、Edama Mutsuaki
    • Journal Title

      Health Science Reports

      Volume: 6 Issue: 2

    • DOI

      10.1002/hsr2.1098

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of clenching strength on exercise performance: Verification using spinal function assessments.2022

    • Author(s)
      Hirabayashi R, Edama M, Saito A, Yamada Y, Nawa R, Onishi H.
    • Journal Title

      Sports Health.

      Volume: 14 Issue: 3 Pages: 404-414

    • DOI

      10.1177/19417381211014836

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi