心大血管疾患患者の座位行動に着目した包括的心臓リハビリテーション確立への基盤構築
Project/Area Number |
22K11392
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
井澤 和大 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10736185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 心大血管疾患 / 包括的心臓リハビリテーション / 座位行動 / 心大血管疾患患者 |
Outline of Research at the Start |
心大血管疾患は、再発率が高いため、運動療法および疾病管理を含む患者教育を系統的に行う包括的心臓リハビリテーションプログラムが重要となる。しかし、従来の包括的心臓リハビリテーションでは、患者の生活場面、特に座位行動(座りすぎ)の影響については十分に検討されていない。本研究では、多施設共同研究を通し、包括的心臓リハビリテーションにおける座位行動の影響を明確化する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
心大血管疾患は、再発率が高いため、運動療法および疾病管理を含む患者教育を系統的に行う包括的心臓リハビリテーション(心リハ)プログラムが重要となる。 都市生活においては、デスクワーク、自動車移動、テレビ・ゲーム等室内娯楽など座位で過ごす機会が多く、座位行動 ( 座 り す ぎ 、 sedentary behavior)が健康に及ぼすリスクが指摘されている。座位行動は、「座位、半臥位および臥位におけるエネルギー消費量 が 1.5 metabolic equivalents (Mets) 以下の全ての覚醒行動」と定義され、ガイドラインで推奨される水準の身体活動を行っていても、座位時間が長くなれば健康リスクとなる可能性がある。しかし、心大血管疾患患者における生活場面、特に座位行動(座りすぎ)の影響については、十分に検討されていない。そのため、心大血管疾患患者の包括的心リハにおける座位行動の影響について明らかにする必要があった。 2022年度は、まず、パイロットスタディとして、心大血管疾患患者における座位行動の実態について調査された。次に、座位行動の過多・過小別による身体機能指標およびQuality of life(QOL)を含む他のアウトカム指標につき比較検討された。その結果、座位行動の過多・過小別により、身体機能指標に差異があることが示された。以上のことから座位行動の過多・過小別により身体機能指標に少なからず影響を与えることが明らかとなった。しかし、座位行動の過多・過小別によるQOLを含む他のアウトカム指標との関連性については、症例数も少ないことから、未だ明らかではなく、次年度の課題となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、当初の計画である、心大血管疾患患者における座位行動(座りすぎ)の影響について、パイロットスタディとして、その実態について明らかにすることであっ た。それら各指標について、座位行動の過多・過小別による身体機能指標の差異についても言及することができた。また、他のアウトカム指標として、Quality of life(QOL)の指標であるEQ-5Dについても調査がなされた。しかし、今年度は、症例数も少ないことから、身体機能指標に言及された。そのため、座位行動の過多・過小別によるQOLの差異については言及することは示されなかった。これらについては、次年度において、症例数を増やしつつ、分析が行われる予定である。今年度の研究成果としては、パイロットスタディではあるものの、上記身体異能指標についての研究成果を示すことは可能であった。以上より、本研究では、現在までの進捗状況としては、概ね順調に進展しているものと思われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度における研究成果としては、パイロットスタディとして、心大血管疾患患者における座位行動について、その実態について調査された。次に、座位行動の過多・過小別による身体機能指標およびQuality of life(QOL)を含む他のアウトカム指標につき比較検討された。その結果、座位行動の過多群は過小群に比し、身体機能指標に差異があることが示された。しかし、この成果は、パイロットスタディであり、各指標の具体的なカットオフ値については、明確ではない。また、QOLについては、症例数が少ないため、その実態についてのみ検討された。次年度は、症例数を増やしたうえで、更なる解析を進めていく必要がある。また、身体機能指標のみならず、座位行動の過多過小群別による他のアウトカム指標のカットオフ値についてもいまだ不明である。これまでの検討を踏まえると、他の交絡因子、例えば、齢、性別、基礎疾患、重症度、栄養状態、服薬情報、運動習慣が主要アウトカムにどのような影響を及ぼすか?については、未だ言及できていない。以上より、2023年度の研究の推進方策としては、上記を踏まえ、更なる検討を要する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 心不全患者における入院による日常生活の困難度の悪化は退院後QOL低下の規定因子の一つである2022
Author(s)
笠原酉介, 井澤和大, 渡辺敏, 武市尚也, 吉沢和也, 渡邉紗都, 根本慎司, 赤尾圭吾, 鈴木規雄, 木田圭亮, 大宮一人, 長田尚彦, 明石嘉浩
Organizer
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
Related Report
-
-
-
-
-