• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心大血管疾患患者の座位行動に着目した包括的心臓リハビリテーション確立への基盤構築

Research Project

Project/Area Number 22K11392
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

井澤 和大  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10736185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords座位行動 / 心大血管疾患 / 健康関連QOL / 包括的心臓リハビリテーション / 心大血管疾患患者
Outline of Research at the Start

心大血管疾患は、再発率が高いため、運動療法および疾病管理を含む患者教育を系統的に行う包括的心臓リハビリテーションプログラムが重要となる。しかし、従来の包括的心臓リハビリテーションでは、患者の生活場面、特に座位行動(座りすぎ)の影響については十分に検討されていない。本研究では、多施設共同研究を通し、包括的心臓リハビリテーションにおける座位行動の影響を明確化する。

Outline of Annual Research Achievements

近年、国内外において、座位行動 ( 座 り す ぎ 、 sedentary behavior)が健康に及ぼすリスクが指摘されている。座位行動は、「座位、半臥位および臥位におけるエネルギー消費量が 1.5 metabolic equivalents (Mets) 以下の全ての覚醒行動」と定義され、ガイドラインで推奨される水準の身体活動を行っていても、座位時間が長くなれば健康リスクとなる可能性がある。しかし、心大血管疾患患者における生活場面、特に座位行動の影響については、未だに不明な点も多い状況である。そのため、心大血管疾患患者における座位行動の身体機能指標に対する影響について明らかにする必要があった。2023年度は、まず、2022年度に取り組んだ検討を踏まえて、座位行動の過多・過小別による身体機能のアウトカム指標につき比較検討された。その結果、従来の心臓リハビリテーションを施行している患者においても心臓リハビリテーション以外の日常生活における座位行動の過多・過小別により、退院時の身体機能指標の高低に差異があることが示された。したがって、これらの身体機能の向上のためには、心臓リハビリテーション施行の有無のみならず、日常生活における座位行動についても考慮する必要があるものと考えられた。しかし、座位行動に関連する要因は、年齢や性別などの社会人口学的要因を含めて、複数存在する。したがって、それらとの関連要因については、解析方法を再考し、進めていく必要がある。また、座位行動の過多・過小が健康に関する生活の質(Health related Quality of life: HRQOL)や予後に影響する可能性も否定できない。現段階では、その詳細については未だ明らかではなく、症例数の増加を踏まえ更なる検討を要するものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、当初の計画である、心大血管疾患患者における座位行動(座りすぎ)の影響について、座位行動の過多・過小別による身体機能指標の差異について言及することができた。また、その結果より、従来のリハビリテーションを施行している患者においてもリハビリテーション以外の日常生活における座位行動の過多・過小別により、退院時の身体機能指標の高低に差異があるということを明らかにすることができた。ゆえに、身体機能の向上のためには、リハビリテーション施行の有無のみならず、日常生活における座位行動についても考慮する必要があるという方向性を示すことができた。一方で、座位行動に関連する要因は、年齢や性別などの社会人口学的要因を含めて、多数存在する。それらの要因との関連性については、次年度の課題となる予定である。そのため、今一度、解析方法を再考し、進めていく予定である。また、座位行動の過多・過小が健康に関する生活の質(Health related Quality of life: HRQOL)や予後に影響する可能性もあるため、その点も踏まえ、症例数の増加も踏まえ更なる検討を要するものと考えられる。以上より、本研究では、現在までの進捗状況としては、概ね順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度における研究成果としては、心大血管疾患患者における座位行動
の過多・過小別による身体機能のアウトカム指標につき比較検討された。その結果、座位行動の過多群は過小群に比し、身体機能指標の高低には差異があることが示された。すならち、従来のリハビリテーションを施行している患者においてもリハビリテーション以外の日常生活における座位行動の過多・過小別により、退院時の身体機能指標の高低に差異があることが明らかとなっている。しかし、これまでの検討からは、他の関連要因、例えば、年齢、性別、基礎疾患、重症度、栄養状態、服薬情報、運動習慣が主要アウトカムにどのような影響を及ぼすか?については、未だ言及できない状況にある。また、予後や健康関連QOLについても、症例数が少ないことから層別による影響については言及できていない。次年度は、症例数を増やしたうえで、これらの点を再考しつつ更なる解析を進めていく必要がある。以上より、2024年度の研究の推進方策としては、上記を踏まえ、更なる検討を要するものと考えられる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of self-monitoring using an accelerometer on physical activity of older people with long-term care insurance in Japan: a randomized controlled trial2024

    • Author(s)
      Kitamura Masahiro、Izawa Kazuhiro P.、Nagasaki Takayuki、Yoshizawa Takashi、Okamura Soichiro、Fujioka Koji、Yamaguchi Wataru、Matsuda Hiroaki
    • Journal Title

      European Geriatric Medicine

      Volume: 15 Issue: 2 Pages: 371-380

    • DOI

      10.1007/s41999-024-00935-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relation of sedentary behaviour to physical function in phase I cardiac rehabilitation2023

    • Author(s)
      Izawa Kazuhiro P.、Kanejima Yuji、Kitamura Masahiro、Ishihara Kodai、Ogura Asami、Kubo Ikko、Oka Koichiro、Nagashima Hitomi、Tawa Hideto、Matsumoto Daisuke、Shimizu Ikki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 9387-9387

    • DOI

      10.1038/s41598-023-36593-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Sedentary Behavior on the Complications Experienced by Pregnant Women: A Systematic Review2023

    • Author(s)
      Osumi Ayami、Kanejima Yuji、Ishihara Kodai、Ikezawa Natsumi、Yoshihara Ryo、Kitamura Masahiro、Izawa Kazuhiro P.
    • Journal Title

      Reproductive Sciences

      Volume: 31 Issue: 2 Pages: 352-365

    • DOI

      10.1007/s43032-023-01321-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心臓病患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割2022

    • Author(s)
      笠原酉介, 井澤和大, 武市尚也, 根本慎司, 鈴木規雄
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 39 Pages: 398-409

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 心活 4 秋冬におすすめ!心活エクササイズ2022

    • Author(s)
      井澤和大, 尾倉朝美, 石原広大
    • Journal Title

      心臓とココロに寄り添う健康情報マガジン COCORO

      Volume: 2 Pages: 10-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 心不全のリスク管理とリハビリテーション2022

    • Author(s)
      小川真人, 井澤和大
    • Journal Title

      理学療法兵庫

      Volume: 28 Pages: 7-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Sedentary Behaviour of Japanese Living Overseas: A Mini-review of Case Studies in Malaysia2022

    • Author(s)
      Kazuhiro P. Izawa, Koichiro Oka
    • Journal Title

      Journal of Japanese Cardiovascular Physical Therapy

      Volume: 1 Pages: 31-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Domain-Specific Sedentary Behaviour and Health-Related Quality of Life by Age among Japanese Living in Malaysia2022

    • Author(s)
      Kazuhiro P. Izawa, Koichiro Oka
    • Journal Title

      Rev Recent Clin Trials

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 120-125

    • DOI

      10.2174/1574887117666220314112244

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 循環器疾患に対する包括的心臓リハビリテーション~身体機能・身体活動・座位行動の観点から~2023

    • Author(s)
      井澤和大
    • Organizer
      第105回福岡県理学療法士会学術研修大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 要支援高齢者における 社会的フレイルの有無による 健康関連QOLの差異2023

    • Author(s)
      北村匡大, 井澤和大, 松田浩昭, 岡村総一郎, 藤岡浩司
    • Organizer
      第10回日本予防理学療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心保護を考慮した包括的心臓リハビリテーション ~座位行動に着目して~2023

    • Author(s)
      井澤和大, 岡浩一朗
    • Organizer
      第45回日本高血圧学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心臓術後嚥下障害が入院関連機能障害及び長期予後に与える影響2022

    • Author(s)
      小川 真人, 小林 成美, 小槇 公大, 濱口 真理, 酒井 良忠, 井澤 和大, 平田 健一, 岡田 健次
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Differences in peak VO2 between HFimpEF and HFuncEF in HFpEF patients2022

    • Author(s)
      Asami Ogura, Kazuhiro P. Izawa, Hideto Tawa, Fumie Kureha, Masaaki Wada, Masashi Kanai, Ikko Kubo, Ryohei Yoshikawa, Yuichi Matsuda
    • Organizer
      Asia PRevent, the 28th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Physical and Mental Functions of Cardiovascular Diseased Patients Decrease During the State of Emergency Initiated by the COVID-19 Pandemic in Japan2022

    • Author(s)
      Kodai Ishihara, Kazuhiro P. Izawa, Shinichi Noto, Ikki Shimizu
    • Organizer
      Asia PRevent, the 28th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 心血管疾患患者における予後予測のためのΔPETO2の有用性2022

    • Author(s)
      尾倉朝美, 井澤和大, 多和秀人, 呉羽布美恵, 和田真明, 金居督之, 久保一光, 吉川糧平, 松田祐一
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Short Physical Performance BatteryはTAVI患者の自宅退院の可否を最も予測するフレイル指標である2022

    • Author(s)
      小槇公大, 小林 成美, 小川 真人, 坪井康典, 吉田尚史, 川森裕之, 井澤 和大, 酒井 良忠, 平田 健一
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 心不全患者における入院による日常生活の困難度の悪化は退院後QOL低下の規定因子の一つである2022

    • Author(s)
      笠原酉介, 井澤和大, 渡辺敏, 武市尚也, 吉沢和也, 渡邉紗都, 根本慎司, 赤尾圭吾, 鈴木規雄, 木田圭亮, 大宮一人, 長田尚彦, 明石嘉浩
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] TAVI患者におけるフレイル評価とリハビリテーション2022

    • Author(s)
      小槇公大, 小林成美, 小川真人, 楠一二三, 川森裕之, 井澤和大, 酒井良忠, 平田健一
    • Organizer
      第6回 日本循環器理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] CPXによる運動処方と解釈の真髄 包括的心臓リハビリテーション-心肺運動負荷試験による運動処方と解釈の真髄-2022

    • Author(s)
      井澤和大, 笠原酉介
    • Organizer
      第6回 日本循環器理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心血管疾患患者における嫌気性代謝閾値の関連因子は 腎機能障害の重症度によって異なる2022

    • Author(s)
      尾倉朝美, 井澤和大, 和田真明, 金居督之, 久保一光, 多和秀人, 吉川糧平, 松田祐一
    • Organizer
      第6回 日本循環器理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Ⅳ-2. 廃用症候群とサルコペニア『運動療法学 各論 第5版』2023

    • Author(s)
      北村匡大, 井澤和大
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260052931
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 包括的心臓リハビリテーション2022

    • Author(s)
      後藤葉一・井澤和大・他
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      9784524226818
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 神戸大学大学院保健学研究科 井澤研究室 - Izawa Lab

    • URL

      https://izawapk.wixsite.com/website

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi