The efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) for myalgic encephalomyelitis / chronic fatigue syndrome of post COVID-19 condition
Project/Area Number |
22K11405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
佐々木 信幸 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60328325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 知也 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90571505)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 反復性経頭蓋磁気刺激 / Long COVID / 慢性疲労症候群 / 筋痛性脳脊髄炎 / Brain fog |
Outline of Research at the Start |
COVID-19感染後に、強い倦怠感や集中力・記銘力低下、頭にもやがかかるようなBrain fogと呼ばれる症状など、様々な脳由来症状が長期間持続する後遺症がかなり高率に発生し、Long COVIDと呼ばれ社会問題化している。原因も未だ不明確で、有効な治療法は確立していない。一方、脳由来症状を頭の外側から特殊な磁場を用いて改善させる反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)という新技術が近年発達している。このrTMSを用いて、Long COVIDの症状を改善させることができるかどうかについて統計的に解析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々は当初ブレインフォグは、抑うつやアパシーを背景にした前頭葉症状と推察していたが、患者の実際の訴えは視覚に端を発する症状が目立ち、抑うつやアパシーを必ずしも伴わなかった。123I-IMP Single Photon Emission Computed Tomography (IMP-SPECT)を用いて脳血流量を評価したところ、ブレインフォグを呈する患者の多くで最も目立つ血流低下部位は後頭葉、次いで前頭葉であった。そこで後頭葉および前頭葉を賦活するrTMSを行った。 2021年9月から2022年4月の間に当科を受診したブレインフォグ患者47名のうち、様々な条件に該当する12名を解析対象とした。2回のIMP-SPECTを施行できた患者は9名であったが、その他の評価については12名全員が規定の回数施行できた。なお全員が生来右利きであった。認知機能はWAIS-4で評価した。10回のrTMS前後でFSIQは94.6±10.9から104.4±13.0、VCIは93.5±9.0から100.5±10.0、PRIは95.4±10.1から105.5±12.0、WMIは97.9±17.5から105.5±19.5、PSIは95.4±11.5から106.4±10.3にそれぞれ改善し、その差は全て統計的に有意であった(全てp<0.05)。9名の患者から得られたIMP-SPECTの、同年代normal data baseに対する血流量偏差値(Z-score)をthree-dimensional stereotactic surface projection(3D-SSP)を用いて小脳を基準にピクセル毎に算出し、群間平均化したdecrease imageでは血流低下の範囲や程度(Z-score)は改善傾向を示した。 以上について学会やその他で発表・講演し、論文にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概要に示した少数症例に対する成果については論文掲載済みである。その後も対象患者は順調に蓄積されており、毎日10人から15人程度に対して本治療的介入を施行し、これまでに300弱の症例を得た。今後、施行回数(治療クール数)によって症状の改善に差がないかについて検証を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年6月の日本リハビリテーション医学会において、rTMS施行回数による効果の差と、有効性を得られやすい患者の諸元について検討・報告する予定である。学会発表の後に論文化を予定する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)