• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The effect of early dysphagia rehabilitation in the intensive care

Research Project

Project/Area Number 22K11424
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

中村 智之  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50931870)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords摂食嚥下リハビリテーション / 集中治療 / 早期リハビリテーション
Outline of Research at the Start

本研究では,集中治療において人工換気療法を行う患者への専門的口腔ケアや,換気療法離脱後の摂食嚥下機能評価を含む早期摂食嚥下リハビリテーションの,肺炎や摂食嚥下障害の発症予防や早期改善への効果を明らかにする.早期摂食嚥下リハビリテーションにより肺炎や摂食嚥下障害の発症予防や早期改善が得られれば,患者の生活の質を大きく改善させるだけではなく,我が国の医療・介護負担の軽減にもつながると考えられる.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、侵襲的人工換気・非侵襲的換気療法を行う患者への専門的口腔ケアや、嚥下内視鏡・嚥下造影等による摂食嚥下機能評価を含む早期嚥下リハビリテーションが、肺炎や摂食嚥下障害の発症予防や早期改善に効果があるか明らかにすることである。本研究では、侵襲的人工換気・非侵襲的換気療法を行う患者に、専門的口腔ケアとともに、換気療法離脱後48時間以内の早期に摂食嚥下リハビリテーションを開始し、摂食嚥下機能と疾患の重症度、肺炎発症を含めた帰結を調査しそれぞれの関連を検討する。さらに、従来の摂食嚥下リハビリテーションを行った患者と比較し、早期摂食嚥下リハビリテーションが良好な帰結に関連するか検討する。
交付申請書に記載した研究実施計画に基づき、令和4年度に獨協医科大学病院と足利赤十字病院において倫理審査委員会で研究計画の承認が得られ、令和4年度11月から研究を開始している。研究実施期間及びデータ解析は令和6年9月30日までを予定しており、本年度は引き続き研究計画を継続して遂行するとともに、データの解析や学会での発表、論文の投稿を予定している。
また、過去の研究をもとに、研究論文"Investigation of the predictors of dysphagia in cardiovascular patients treated with invasive and non-invasive mechanical ventilation"をDokkyo Medical Journalに投稿しacceptされた。当論文では、侵襲的人工換気・非侵襲的換気療法を実施した心大血管患者において、入院前の歩行能力と栄養状態が摂食嚥下障害の遷延に関連することを報告した。今後掲載予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

集中治療における早期摂食嚥下リハビリテーションの効果を検討するにあたり、下記研究に関して2022年より獨協医科大学病院と足利赤十字病院の倫理審査委員会で承認を得られ、現在、研究を実施し患者の登録がすすんでいる。登録患者が退院し帰結が確定次第、データ解析を行う予定である。
(a)2024年3月31日までに、救命救急センターでの初期治療または手術室での手術治療以後も病棟にて侵襲的人工換気・非侵襲的換気療法を継続する患者を対象とし、2022年度以降、歯科医師。歯科衛生士による専門的口腔ケアと、離脱後48時間以内の医師・歯科医師・言語聴覚士・摂食嚥下障害認定看護師による摂食嚥下機能評価、多職種によるリハビリテーション治療を提供した患者を早期群とする。摂食嚥下機能評価は改訂水飲みテストまたは食物テストを用い、異常時(プロフィール3~5)は嚥下内視鏡または嚥下造影で評価する。患者背景として年齢、性別、主病名、併存疾患、入院前の歩行の可否、施設療養の有無、SequentialOrgan Failure Assessment、侵襲的か非侵襲的か、気管切開の有無、人工換気療法実施期間を、帰結として介入開始時の摂食嚥下機能(Food Intake LEVEL Scale)や肺炎発症の有無、人工換気療法離脱から食事開始までの期間、入院期間、生存退院、自宅退院、退院時の摂食嚥下機能を評価する。摂食嚥下機能と疾患・障害の重症度、帰結との関連を検討する。
(b)2021年度以前、換気療法離脱後48時間以降に全身状態が安定していることを確認した後に摂食嚥下機能評価、リハビリテーション治療を開始した患者の中で、早期群と患者背景をマッチした症例を対照群とする。なお、対照群においても看護師による口腔ケアや経管栄養を含めた補助栄養は実施されている。早期群と同様に摂食嚥下リハビリテーションの帰結を後方視的に調査する。

Strategy for Future Research Activity

研究において、(a)(b)両群において、摂食嚥下リハビリテーションの帰結を目的変数に、早期介入の有無や疾患・障害の重症度、摂食嚥下障害や誤嚥性肺炎に関連する因子を説明変数として多変量解析を行い、早期摂食嚥下リハビリテーションが良好な帰結に関連するか検討する。本年度は上記研究を継続して遂行するとともに、データの解析や学会での発表、論文の投稿を予定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人工呼吸療法後の摂食嚥下障害に関連する因子の検討2022

    • Author(s)
      中村 智之 入澤 寛 美津島 隆 馬場 尊 黒崎 修平
    • Organizer
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi