• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経頭蓋直流電気刺激により改善する遷延性意識障害例の神経基盤の解明と刺激法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K11451
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

阿部 浩明  福島県立医科大学, 保健科学部, 准教授 (30364433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 清貴  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80550152)
山口 智史  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20594956)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords遷延性意識障害 / 経頭蓋直流電気刺激 / 軽頭蓋直流電気刺激 / 構造的結合性解析 / 神経修飾法 / 脳画像解析
Outline of Research at the Start

遷延性意識障害者に対する有効な治療手段の一つとして微弱な電流を用いた脳刺激法であるtDCS刺激が注目されている。ただし、全例に効果があるわけではないため、改善する症例には、改善に必要な共通の神経基盤(構造的結合性)が存在すると考えている。そこで、本研究はtDCS実施後の改善例と非改善例の構造的結合性の特性を明らかにすし、さらに効果的に多くの症例に有効となる残存神経基盤に基づくテーラーメイドなtDCS刺激方法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

[目的]遷延性意識障害例を対象とした軽頭蓋直流電気刺激(tDSC)の効果を検証するため、医師の指示に基づきtDCSが実施された症例の実施前後の意識障害の推移を後方視的に調査した。[方法]対象はtDCSが施行された遷延性意識障害例4例である。治療効果は遷延性意識障害重症度を把握するためのスケールであるComa Recovery Scale - Revised(CRSR)を用いた。解析はグラフ理論に基づく解析にて各種構造的結合性指標を算出した。対象となった症例のtDCS実施後のCRSRの個々の変化をみた。[結果]CRSRは、症例a Baseline 13,実施後 13、症例b Baseline 20, 実施後 23、症例c Baseline 12, 実施後 18、症例d Baseline 20, 実施後 20であった。baselineからtDCS刺激後に改善がみられた症例b,cを改善群、症例a,dを非改善群として2群の脳内結合性指標を比較した。
群:初回CRSR;tDCS実施後の変化量;Strength;Clustering coefficient;Transitivity;Global efficacy;Rout efficacyの順に表記し、改善群:16;4; 1883.985; 1657.713;29.463;68.880;0.0939, 非改善群:16.5;0;3448.130;205.669;45.712;71.485;0.0525であった。
[考察]改善群ではRout efficacyにおいて高値となる傾向が見られた。一方でStrength, Clustering coefficient, Transitivity, Global Efficacyは非改善群の方がむしろ高い傾向がみられた。しかしこの結果は少数例の比較によって得られた結果であり統計学的検定は行われていない。そのためこれらの結果が事実であるかを明らかにするために継続的調査が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

調査実施施設における新規入院患者が予想を大きく下回り、対象症例が少ない状況である。入院患者が想定より極端に少ない要因は不明である。在宅にて生活されている患者も調査対象とすることで、調査範囲を拡大できる可能性もあるが、頭部外傷後遷延性意識障害例はコロナウイルス感染症が発生した場合に致命的なイベントが発生する可能性があり、容易に外部での調査が実施できない状況である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き新規入院患者を対象として医師の判断でtDCSが治療適応となる患者に施行された症例を対象に後方視的な調査を継続する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 遷延性意識障害例の重症度と構造的結合性指標の特性2022

    • Author(s)
      阿部 浩明, 村石 健治, 関 慎太郎, 大鹿糠 徹, 根本 清貴
    • Organizer
      第30回日本意識障害学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi