• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腎血流量を維持し腎臓にストレスをかけない最適な運動条件の探索

Research Project

Project/Area Number 22K11489
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

川上 翔太郎  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (30881304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
道下 竜馬  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10632028)
上原 吉就  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (70373149)
安野 哲彦  福岡大学, 医学部, 准教授 (80551994)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords運動生理学 / 腎血行動態 / 運動処方 / 急性腎障害 / 運動条件
Outline of Research at the Start

近年、慢性腎臓病(CKD)患者への運動に関する考え方が「運動制限から運動療法へ」とシフトしつつある。しかし、CKD患者に対する安全で効果的な運動条件は十分に整備されていないのが現状である。そこで、本研究では様々な「強度×時間」の運動条件が腎血流量に与える影響を検討し、CKD患者への効果的な運動条件を構築する。加えて、脱水は腎機能悪化の要因とされている。水分補給が運動に伴う腎ストレスの軽減に果たす役割を検討することは臨床上とても有意義である。したがって、本研究では運動条件が腎臓に与える影響を明らかにし、運動中の水分補給が腎臓に与える効能を踏まえ、今後の臨床応用へと発展させたい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々な「強度×時間」の運動条件が腎血行動態に与える影響について検証するものである。申請者はこれまでに運動条件の一つである運動強度に着目し、中強度以下の運動では腎血流量の低下が生じにくいことを明らかにした。腎血行動態は運動の強度や時間に強く影響を受けるが、「運動時間」が腎血流量に変化をもたらすかどうかは明らかでなかった。そこで、申請者は運動強度及び時間と腎血行動態との関係について検討した。そして、中強度の持続運動が腎血流量を維持し腎機能を障害しないという成果を得て、中強度の持続運動が慢性腎臓病(CKD)患者にとって安全で効果的な運動条件の一つになりうるとことが示唆された。
CKD患者に対する運動に関する考え方が「運動制限から運動療法へ」とシフトしつつあり、運動の重要性が認識されるようになった。しかしながら、CKDは原因となる疾患により腎障害の機序が異なり、その病態は極めて複雑である。したがって、患者の病態や症状、ライフスタイルに合わせたテーラーメイドな運動処方が求められる。そこで、我々はさらに異なる運動条件(強度、時間)下での運動が腎血行動態にどのような影響を与え、腎臓にどの程度ストレスを与えるのかを検討した。そして、高強度の断続運動が腎血流量を維持し腎機能を障害せず腎臓を損傷しない、その影響度は中強度の持続運動と同等であるという成果を得た。さらには、中強度の断続運動が腎血行動態に及ぼす影響も検討し、中強度の断続運動は腎血行動態および腎機能に対して中強度の持続運動と同程度の影響を有するという成果を得て、これらの運動条件はCKD患者にとって安全で効果的なものになりうることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度に計画した実験について、概ね予定通りに進み、解析結果も得られているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策としては、様々な条件(強度、時間など)下での運動が腎臓(腎血行動態)に与える影響を評価し、腎血行動態にとって効果的な運動条件をより一層深く検討する。併せて、「運動」という刺激が腎微小循環に有益な効果をもたらす可能性を見出し、それらの制御機構を明らかにしていくために解析を進めていきたい。さらに、運動中の水分補給の質と量に着目し、運動前後および回復期での血中および尿中バイオマーカーを測定することで、腎血行動態制御機構および腎臓への負担度の解明に迫り、それらを統合して考察していきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of high-intensity intermittent exercise versus moderate-intensity continuous exercise on renal hemodynamics assessed by ultrasound echo.2024

    • Author(s)
      Kawakami S, Yasuno T, Kawakami S, Ito A, Fujimi K, Matsuda T, Nakashima S, Masutani K, Uehara Y, Higaki Y, Michishita R.
    • Journal Title

      Physiology Report

      Volume: 12 Issue: 2

    • DOI

      10.14814/phy2.15925

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The effects of intermittent or continuous exercise on renal haemodynamics during moderate-intensity exercise2024

    • Author(s)
      Kawakami Shotaro、Yasuno Tetsuhiko、Kawakami Saki、Ito Ai、Fujimi Kanta、Matsuda Takuro、Nakashima Shihoko、Masutani Kosuke、Uehara Yoshinari、Higaki Yasuki、Michishita Ryoma
    • Journal Title

      medRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2024.01.23.24301695

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The differences in renal hemodynamic response following high-intensity exercise between younger and older males.2023

    • Author(s)
      Kawakami S, Yasuno T, Kotoku K, Kawakami S, Fujimi K, Matsuda T, Nakashima S, Masutani K, Uehara Y, Higaki Y, Michishita R.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 27 Issue: 11 Pages: 972-980

    • DOI

      10.1007/s10157-023-02381-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 断続的な高強度運動は腎血流量を低下させない2024

    • Author(s)
      川上 翔太郎、安野 哲彦、川上 咲紀、伊藤 愛、藤見 幹太、松田 拓朗、中島 志穂子、升谷 耕介、上原 吉就、檜垣 靖樹、道下 竜馬
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 断続的な高強度運動は糸球体及び尿細管を損傷しない2024

    • Author(s)
      川上 翔太郎、安野 哲彦、川上 咲紀、伊藤 愛、藤見 幹太、松田 拓朗、中島 志穂子、升谷 耕介、上原 吉就、檜垣 靖樹、道下 竜馬
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 持続的な中強度運動は糸球体及び尿細管損傷を誘発しない2023

    • Author(s)
      川上 翔太郎、安野 哲彦、川上 咲紀、伊藤 愛、藤見 幹太、松田 拓朗、中島 志穂子、升谷 耕介、上原 吉就、檜垣 靖樹、道下 竜馬
    • Organizer
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 若年者及び高齢者での高強度運動に対する腎血行動態応答の違い2023

    • Author(s)
      川上 翔太郎、安野 哲彦、神徳 和子、川上 咲紀、伊藤 愛、藤見 幹太、松田 拓朗、中島 志穂子、升谷 耕介、上原 吉就、檜垣 靖樹、道下 竜馬
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi