• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会性を高める至適運動条件の探索と神経機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K11497
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

北 一郎  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (10186223)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords社会性 / 共感性 / 向社会性 / 運動条件 / 機能的脳ネットワーク / 行動神経科学 / 運動
Outline of Research at the Start

不適切な社会性は集団の形成や社会的関係の構築を困難にし、さまざまな精神疾患の温床ともなることから、社会性を高める方略を確立することは重要な課題である。運動は、脳に対して運動条件依存的な可塑的変化を引き起こし精神機能を改善することが示唆されている。そこで本研究では、「適切な条件での運動は社会性に関わる神経基盤を効果的に変化させ社会性の向上に寄与する」という仮説を立て、運動による社会性への影響を現象論だけでなく神経基盤の可塑性から解明し、それを根拠とした至適運動条件の確立および社会性を支える神経基盤について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

不適切な社会性は集団の形成や社会的関係の構築を困難にし、さまざまな精神疾患の温床ともなることから、社会性を高める方略を確立することは重要な課題である。これまでの研究から、運動は脳に対して運動条件依存的な可塑的変化を引き起こし、精神機能に多様な恩恵効果をもたらすことが示唆されている。このことは社会性の改善・向上を達成するための方略としても、運動が最適なツールとなる可能性を示している。しかし、どのような運動でも必ず良好な効果が得られるわけではなく、特に脳機能(あるいは精神機能)に対する運動の効果においてこの点は強調される。また、ヒトを対象とした介入研究によって運動が社会性の形成・向上に寄与することは示唆されてはいるが、その効果は運動自体によるものか、あるいは運動活動に付随した社会的交流によるものか、といった問題も未解決のままである。そこで本研究では、「適切な条件での運動は社会性に関わる神経基盤を効果的に変化させ社会性の向上に寄与する」という仮説を立て、動物実験を用い、運動による社会性への影響を現象論だけでなく神経基盤の可塑性から解明し、それを根拠とした至適運動条件の確立および社会性を支える神経基盤について検討することを目的としている。この新たな課題に答えるために、免疫組織化学法および神経薬理法を適用し、本年度は、主として長期的な自発運動が他者の情動反応に対する共感性および向社会的行動に及ぼす効果について、行動変容と関連脳領域の神経活動の観点から解明することを目指した。結果として、長期的自発運動は、関連脳領域の活動に可塑的変化を引き起こし、共感性および向社会性を高める可能性が示唆された。これらの結果は、運動がもたらす社会性向上効果の神経機序の解明と至適運動条件の探索に新たな洞察を提供するものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、動物実験を用い、さまざまな運動条件による社会的行動の変容と神経可塑性の同時解析をもとに、その運動条件依存性を明らかにし、社会性を高める最適な運動条件を見つけ出すことを目的としている。本年度は、長期的な自発運動が他者の情動反応に対する共感性および向社会的行動に及ぼす効果について、行動変容と関連脳領域の神経活動の感受性の観点から解析を行った。現時点では、実験に用いられた運動条件は、長期的自発運動(回転ホイール運動)のみにとどまっており、今後、社会的行動および神経可塑性に対する運動期間(急性・慢性)、運動強度、運動形態(集団・単独)などを含む運動条件依存性について研究を進めていく必要がある。本年度は、社会的行動モデルを用いた行動実験の観察から、長期的自発運動は共感性および向社会性を高める可能性が見出され、本研究の実験システムの妥当性と今後の研究の進行における有効性が確認された。行動変容と同時に検討する神経可塑性については、本年度、解析対象とした脳領域は、共感性に関わる主要な脳領域(オキシトシン神経系)のみにとどまっており、社会的行動における機能的脳ネットワーク同定に必要かつ妥当な脳領域数が若干不足している。これは、脳サンプルの神経活動を可視化する画像取込装置の機能性および解析用ソフトウェアの解析能力の不足によるところが大きく、その結果、画像取込・解析に予想を上回る時間を要しているためである。さらに、動物の社会性・共感性機能を反映する行動実験において一部妥当なデータが得られなかったため再実験・再解析を行う必要があり、それに伴い、計算論で求められた機能的脳ネットワークの生理学的妥当性および社会的行動との因果関係の検討に若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果は、長期的自発運動は共感性および向社会性に関連する脳領域の神経活動に可塑的変化を引き起こし、社会性行動に変化を引き起こすことを示唆している。これらの結果は、運動がもたらす社会性向上効果の解明に新たな洞察を提供するものである。しかし、現段階で実験手技・方法にいくつかの問題点がみられ、これらについて実験操作の見直し、実験試薬の変更、結果の再検証などを通して改善していかなければならない。その上で、社会的文脈に関連する広範な脳領域の神経活動およびその感受性、機能的脳ネットワークについて継続して解析を行い、再現性のあるデータを収集するとともに、より精度の高い方法論の確立を目指す。さらに、これらの神経可塑性のデータと社会的行動変容の評価を合わせた行動神経科学的アプローチを用いて、脳機能に有益な効果をもたらす至適運動条件の確立に向けて本実験システムの応用可能性を高める。今後の研究推進方策としては、運動条件の変数として、社会的文脈(他者との親和性、集団・単独運動)を含め、強度、時間、様式(自発・強制)および運動期間(急性・慢性)を操作し、運動負荷にはトレッドミルまたは回転ホイールを用い、社会性行動の変容と神経可塑性の同時解析から、それらの運動条件依存性と因果関係について検討する。神経可塑性の解析としては、免疫組織化学法を用いて行動実験中の関連脳領域の神経活動を解析し、賦活化(あるいは抑制化)する脳領域(40部位程度)の空間的特性を同定する。さらに脳領域間の神経活動の共変動を相関分析により解析し機能的脳ネットワークを導出する。これらの行動神経科学的解析をもとに、運動条件の違いによる社会性への影響を明らかにし、社会性を効果的に高めるための機能的脳ネットワーク(神経活動の空間パターン)を効率よく誘発する至適運動条件の抽出を試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Enlarged housing space and increased spatial complexity enhance hippocampal neurogenesis but do not increase physical activity in mice2023

    • Author(s)
      Funabashi Daisuke、Tsuchida Ryuki、Matsui Takashi、Kita Ichiro、Nishijima Takeshi
    • Journal Title

      Frontiers in Sports and Active Living

      Volume: 5 Pages: 1203260-1203260

    • DOI

      10.3389/fspor.2023.1203260

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Amount of Light to Vigorous Physical Activity (Met’s-Hours/Day) in Children with and without Down Syndrome Attending Elementary School in Japan2023

    • Author(s)
      Erika Yamanaka, Takayo Inayama, Kanzo Okazaki, Tsubasa Nakada, Michio Kojima, Ichiro Kita and Kazunori Ohkawara
    • Journal Title

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      Volume: 20 Issue: 2 Pages: 1293-1293

    • DOI

      10.3390/ijerph20021293

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural pathways from the central nucleus of the amygdala to the paraventricular nucleus of the hypothalamus are involved in induction of yawning behavior due to emotional stress in rats2023

    • Author(s)
      Kubota N, Amemiya S, Yanagita S, Kita I
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 436 Pages: 114091-114091

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2022.114091

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of warm-up focused on the mind-body on choral performance2022

    • Author(s)
      Katada Y, Yoshida N, Kita I
    • Journal Title

      Journal of Voice

      Volume: in press Issue: 2 Pages: 562.e7-562.e16

    • DOI

      10.1016/j.jvoice.2022.08.023

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exercise type influences the effect of an acute bout of exercise on hippocampal neuronal activation in mice2022

    • Author(s)
      Tsuchida R, Yamaguchi T, Funabashi D, Koumi Y, Kita I, Nishijima T
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 783 Pages: 136707-136707

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136707

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動が機能的脳神経ネットワークへ及ぼす影響の運動強度依存性2024

    • Author(s)
      雨宮誠一朗、久保田 夏子、 北 一郎
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Long-term voluntary exercise promotes empathy-like behavior through the activation of oxytocin neurons in rats2023

    • Author(s)
      Kubota N, Morioka A, Amemiya S, Kita I
    • Organizer
      Neuroscience 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exercise type influences the promoting effect of exercise on hippocampal neurogenesis in mice2023

    • Author(s)
      Tsuchida R, Yamaguchi T, Funabashi D, Kita I, Nishijima T
    • Organizer
      Neuroscience 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動による脳内機能的神経ネットワーク構造の変化2023

    • Author(s)
      雨宮誠一朗、久保田 夏子、 北 一郎
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動が海馬に及ぼす影響は運動様式によって異なる2023

    • Author(s)
      土田竜貴、山口大成、船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動による海馬神経機能向上は、オリーブオイル摂取により増大するか2023

    • Author(s)
      山口大成、土田竜貴、船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヨーガ実践者と非実践者におけるヨーガ実践による交感神経の活性化が気分に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      吉田直美、堅田優衣、森岡 文、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 長期的自発運動がラットの共感反応とオキシトシン神経活動の反応性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      丸山拓実、森岡 文、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 長期自発運動が向社会的行動の学習と共感関連神経活動に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      森岡 文、久保田夏子、丸山拓実、榎津晨子、北 一郎
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プロスタグランジン D2が誘発するあくびについて2023

    • Author(s)
      榎津晨子、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ラットにおける長期的自発運動は見知らぬ同種への共感行動を促進するか2022

    • Author(s)
      久保田夏子、山口小百合、森岡 文、北 一郎
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 長期的自発運動が共感的状況におけるオキシトシン神経活動の感受性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      森岡 文、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ヨーガの動作と呼吸が不安および気分の改善に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      吉田直美、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的交流はパーキンソン病の運動機能障害および身体活動量の回復に有効か2022

    • Author(s)
      西島 壮、小海祐輔、船橋大介、土田竜貴、北 一郎
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性ストレスによる身体活動量の減少は社会的緩衝作用により軽減できるか2022

    • Author(s)
      船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 運動が海馬神経活動に及ぼす影響は運動様式によって異なる2022

    • Author(s)
      土田竜貴、山口大成、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍でも身体活動量を維持できた者の特性:身体活動に対する動機づけ、欲求に着目して2022

    • Author(s)
      小澤佳澄、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 運動が脳神経活動に及ぼす影響:運動様式と脳部位の違いに着目して2022

    • Author(s)
      土田竜貴、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第30回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 長期的自発運動が向社性行動の獲得とオキシトシン神経活動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      森岡 文、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 長期的自発運動はラットにおける恐怖の情動伝染を促進する2022

    • Author(s)
      久保田夏子、山口小百合、森岡 文、北 一郎
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ヨーガ実践中の交感神経活動が気分と不安の改善に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      吉田直美、久保田夏子、北 一郎
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 抗うつ作用をもたらす至適運動条件の探索【シンポジウム23:精神・神経疾患に有効な運動療法の開発と作用機序解明】2022

    • Author(s)
      北 一郎
    • Organizer
      BPCNPNPPP 4学会合同年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 生理学用語ハンドブック2024

    • Author(s)
      日本生理学会用語委員会、日本生理学会
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621309087
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京都立大学 行動生理学研究室

    • URL

      https://sport.fpark.tmu.ac.jp/personal/kita/kita.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 教員紹介::北一郎|東京都立大学

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ka/426.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京都立大学 行動生理学研究室

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/sport/personal/kita/kita.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 教員紹介:北一郎|東京都立大学

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ka/426.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi