• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

習慣的有酸素運動による加齢腎の進行予防メカニズムの解明-筋腎連関の可能性

Research Project

Project/Area Number 22K11508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

池森 敦子 (上條敦子)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80350635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 一歩  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60814225)
柴垣 有吾  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords加齢腎 / 筋腎連関 / 有酸素運動
Outline of Research at the Start

高齢化社会を背景に透析導入に至る患者の殆どが65歳以上の高齢者であるため、加齢や動脈硬化が起因となるCKD(加齢腎)に対する進行防止が重要である。近年、運動による腎臓への好影響が報告されており、そのメカニズムとして、骨格筋由来の液性因子(マイオカイン)が注目されている。そこで、本研究では、老化促進マウスを使用し、習慣的有酸素運動が、加齢腎の進行を予防すること、およびそのメカニズムを最新の手法で明らかにする。運動が身体機能の維持に加え、CKD(加齢腎)の進行予防にも有効であれば、その社会的意義は極めて大きい。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi