Project/Area Number |
22K11570
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
河鰭 一彦 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00258104)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 脳震盪 / 意識消失なし / スポーツ場面 / 頭部損傷基準 / 加速度 / 着地姿勢 / スポーツ / 意識消失 / 物理的刺激 / 器質的変成 / 接触衝突 / 頭部外傷 / スポーツ傷害 / 予防法 |
Outline of Research at the Start |
スポーツ現場において「意識消失を伴わないスポーツ関連脳震盪:mSRC(mild-Sports Related Concussion)」はかなりの頻度で発生していると考えられる。mSRCに長年曝露されることにより慢性脳症を発症する可能性が指摘されている。特にContact・Collision型スポーツにおいてその危険性が増すことも知られている。しかし、mSRCとスポーツとの関係の詳細はあきらかになってはいない。本研究においてはmSRCの発生頻度、多発競技名、発生運動形態等、各変数の実態調査をおこなう。加えてmSRCから発生すると予測される傷害の予防法をスポーツ科学の知見をもとに探索する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度には各種スポーツ競技現場における「意識消失を伴わない脳震盪の発生実態調査」おこなった。体育系大学と総合大学に所属する学生アスリートを対象とし質問紙調査をおこなった。質問紙回答者の参加しているスポーツ競技は多岐にわたった。質問紙回収が終了し資料の分析を行っている。結果については各種学会に発表しPre-pape Disucusionを行ったのち論文作成につなげ順次、公開していく。次に、関西学院大学人間福祉学部発行の「Human Welfare」に「男子大学生を対象とした棒高跳におけるHIC(頭部損傷基準値)の測定」を発表した。自動車工学等に用いられている「頭部損傷基準値 (Head lnjury Criterion)」を棒高跳び場面に応用した成果を発表した。棒高跳びの着地時に選手が頭部に受ける加速度はHICから考えた場合、脳震盪を惹起させる大きさではなかった。しかし、実験参加者の一部の選手は着地時姿勢が若干他の選手とは異なり頭部が受ける加速度が他選手より大きかった。これは着地時の適切な姿勢選択が頭部動揺を抑え、結果、頭部損傷が軽減させることが示唆された。これら実験・測定と並行して「チアーリーデイングおけるスタンツ着地時にプレーヤーが晒される頭部加速度」というテーマで測定を行った。先行研究においてチアーリーデイングに選手が脳震盪にさらされている可能性が示唆されてきた。そこで、スタンツの土台となる選手の肩の上に立った選手が後ろ方向に倒れこみ、支持者が選手を数名で受け止めるという「技」着地時の選手が晒される頭部加速度測定をおこなった。着地の姿勢は「自由にした条件」と「頭部を屈曲し顎を強く引ける、左右いずれかの鎖骨部に固定する」介入条件の2種類でスタンツからの着地を行った。介入条件のほうが頭部が受ける加速度が小さくなり、頭部の固定力が増したことがあきらかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度はコロナ禍の影響があり、実験・測定を行うことに困難さがともなった。このため2022年度は進捗状況が芳しくはなかった。2023年に入り研究環境も急速に整うことになり2022年度の埋め合わせを行うことができた。論文作成も完了し2024年度中には完全に遅れを取り戻すことができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には各種スポーツ競技現場における「意識消失を伴わない脳震盪の発生実態調査」おこなった。体育系大学と総合大学に所属する学生アスリートを対象とし質問紙調査をおこなった。質問紙回答者の参加しているスポーツ競技は多岐にわたった。質問紙回収が終了し資料の分析を行っている。結果については各種学会に発表しPre-pape Disucusionを行ったのち論文作成につなげ順次、公開していく。「チアーリーデイングおけるスタンツ着地時にプレーヤーが晒される頭部加速度」というテーマで測定を行った。実験は完了しており分析を完了し学会発表、論文作成を行う予定である。
|