Project/Area Number |
22K11573
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 祐美子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60780608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
元永 恵子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 研究員 (20330516)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 骨格筋 / グリコーゲン / 炭水化物 / 非侵襲的 / MRS / スポーツ / 運動 / 13C-MRS |
Outline of Research at the Start |
運動生理生化学分野では、運動競技者の疲労の程度をみるため、また疲労回復促進方法の探索のため、骨格筋グリコーゲン濃度の測定をもとにした研究が行われてきた。一方、装置や方法の都合上、グリコーゲン濃度を測定可能な環境は少ない。そこで本研究では、グリコーゲン回復を反映する可能性があり、かつ、簡便にサンプル採取・測定が可能な代謝関連指標について、運動後の骨格筋グリコーゲン濃度変化との関連性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
運動生理生化学分野では、運動競技者の疲労の程度をみるため、また疲労回復促進方法の探索のため、骨格筋グリコーゲン濃度の測定をもとにした研究が行われてきた。一方、装置や方法の都合上、グリコーゲン濃度を測定可能な環境は少ない。そこで本研究では、グリコーゲン回復を反映する可能性があり、かつ、簡便にサンプル採取・測定が可能な代謝関連指標について、運動後の骨格筋グリコーゲン濃度変化との関連性を検証する。 2023年度は昨年度に引き続き、国内トップレベルのアスリートを対象として測定を行った。具体的には、車いす競技選手2名を対象として、代謝関連指標(指先穿刺により得られる微量血および呼気中の代謝物濃度)と炭素磁気共鳴分光法により定量化した骨格筋グリコーゲン濃度との関連性を検証した。測定は選手の合宿期間中の起床直後(朝食前)と夕方に4日間連続で行った。また、各選手2週にわたって測定を行い、1週目は1日あたりの炭水化物摂取量を規定せず(自由摂取)、2週目には1週目よりも炭水化物摂取量を増やした条件で行った。昨年度得たデータと併せて、骨格筋グリコーゲン濃度と各代謝関連データとの相関関係を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
選手および関係者の協力のもと、測定者数と条件を増やすことができた。現時点での解析で、骨格筋グリコーゲン濃度と強い相関関係がみられた測定項目もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022・23年度に得たデータの解析を進める。研究成果に関しては、学会での発表や学術雑誌への論文投稿を目指す。
|