Elucidation of the mechanism that handgrip strength can predict morbidity and mortality: Epidemiological survey to explore the contribution of physical activity
Project/Area Number |
22K11610
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
安部 孝 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 客員教授 (90184217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
染谷 由希 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (10597090)
町田 修一 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
鈴木 宏哉 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (60412376)
内藤 久士 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (70188861)
河村 剛光 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70365568)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 握力 / 健康寿命 / スポーツ |
Outline of Research at the Start |
握力は、罹患率や死亡率を予測する高度な生体マーカーである。この握力を使った病気の予測に留まらず、病気の積極的な予防対策を講じるためには、生体マーカーである握力と罹患率・死亡率との関連性に関する機序を解明する必要がある。しかし、握力がもつ予測能力の機序は、現在でも解明されていない。身体活動による握力や疾病予防への影響は、多くの研究で議論されている有力な機序のひとつであるが、その影響を直接的に解明するための疫学的な研究アプローチはみられない。本研究では、順天堂大学が所有するデータベースを用いることで、握力に対する成長期のスポーツ活動の影響と病気の発症率やメンタルヘルスへの影響について調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
順天堂大学が所有するJ-Fit Plus Studyデータベースを使って、過去45年間(1973年から2018年まで男子学生)の全卒業生が学部在学時に測定された握力データを分析した。2022年度は、スポーツ種目の特徴から下半身を主に使うサッカー (n=1127)と、上肢で用具を握る動作を含む剣道 (n=297)と硬式野球 (n=698) の握力を比較した。その結果、測定された握力はサッカーに比べ剣道と硬式野球で有意に高値であった。また、握力はサッカーと剣道との間に過去45年間で平均約5kgの差が認められたが、両群の差は45年前から現在にかけて徐々に広がっており、最近の卒業生では約9kgの差が観察された。過去に報告された握力と罹患率・死亡率の関連性に関する疫学的調査では、握力が低い群と握力が高い群の握力の群間差は10-15kgである。したがって、J-Fit Plus Studyデータベースに認められたポーツ種目間の握力差を利用することで、握力と罹患率・死亡率との関連性に及ぼす発育期のスポーツ活動の影響を解明できる可能性が考えられた。一方、今年度は発育期における握力の決定要因についても検討した。指の長さの比率(人差し指と薬指の長さの比率を算出)は胎児期における胎児の性ホルモン暴露の影響受けて変化すると考えられている。そこで、幼児期の握力変化と人差し指と薬指の長さの比率との関連性を観察した。その結果、両者には有意な関係が認められ、薬指の長さの比率が高い子どもほど、握力の増加量は大きい傾向にあった。さらに、幼児の握力を正確に測定するという観点から、手のサイズが小さい幼児の至適な握力計の握り幅や握力測定時の頑張り度などについて調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、予定していた卒業生を対象にした調査がコロナウイルス感染症対策の影響で中止となり、その調査で獲得する予定であったデータを得ることができなかった。しかし、J-Fit Plus Studyデータベースを使った分析結果から、スポーツ種目の違いによる握力差が予想以上に大きいことが明らかとなり、それらのスポーツ種目を比較することで発育期のスポーツ活動が握力と罹患率・死亡率との関連性に及ぼす影響を解明できる可能性が浮上した。
|
Strategy for Future Research Activity |
J-Fit Plus Studyデータベースを使った2022年度の調査結果から、発育期に実施するスポーツの違いによって成人期の握力に差が認められる可能性が考えられた。そこで2023年度は、以下に記載する3つの課題について検討する。ひとつ目は、発育期に実施するスポーツ活動によって獲得した握力がその後の成人期にどのように変化するかである。この課題を解決するために卒業生の追跡調査を実施し、J-Fit Plus Studyデータベースに保存された在学時の握力と比較し、その変化の程度について観察する。二つ目は、上記の追跡調査と同時に実施する既往歴(死亡を含む)の調査である。握力に違いが認められたサッカーと剣道、硬式野球のそれぞれの群における罹患率と死亡率を比較する。三つ目は、大学入学時に測定した握力の違いが発育期に実施したスポーツ活動による影響か否かの検討である。J-Fit Plus Studyデータベースは大学入学時に測定された結果である。しかし、残念なことに過去のスポーツ歴のデータは残っていない。そこで今年度は、小学校低学年から中学校までの年齢層で、サッカー、剣道、硬式野球の握力を横断的に調査する。この調査は将来的には縦断的調査の起点となる。まだ、小学校低学年で測定した握力が各スポーツ種目で差がなければ、入学時の握力差はスポーツ活動の影響である可能性が高い。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)