Project/Area Number |
22K11612
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 持久性運動 / 分岐鎖アミノ酸 / マイオカイン / 血糖 / エネルギー |
Outline of Research at the Start |
本研究は,持久性運動時に低下する血糖の代替エネルギー源として,骨格筋で異化される分岐鎖アミノ酸バリンの中間代謝物である3ヒドロキシイソ酪酸(3HIB)が,血糖値を上昇させるマイオカインとしての生理作用をもつ事を明らかにする。 そのため,本研究では,ラットに3HIBを投与して,血糖値を調節するホルモンの分泌変化や交感神経の興奮などを評価する実験動物を用いた検討と,肝臓における糖新生への3HIBの作用と交感神経興奮に関わる短鎖脂肪酸受容体GPR41に対するリガンド作用を評価するために培養細胞を用いた検討を行う予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,分岐鎖アミノ酸であるバリンが骨格筋内でエネルギー源として異化される際に生じる中間代謝物3ヒドロキシイソ酪酸(3HIB)が、持久性運動時に低下する血糖値を上昇させるマイオカインとしての生理作用を明らかとする事を目的としている。昨年度は、ラットを用いて、3HIB投与後の血糖値や血糖上昇ホルモン(アドレナリン,ノルアドレナリン等)の変化に大きな作用が見られなかったため、今年度は、マウスへの3HIB投与による影響について検討した。その結果、3HIB投与後の血糖値や肝グルコース値の有意な上昇と共に血清中アドレナリン値の上昇を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度のラットを用いた結果を踏まえて、今年度は、マウスを用いて検討し、良好な結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3HIB投与後のマウスより採取した検体において、血糖値を高める因子について、血糖上昇ホルモンや肝臓中糖新生制御遺伝子等についての検討を行っている。さらに、ホルモン分泌や肝糖代謝を制御する自律神経系の受容体に対する作用についての評価も検討中である。
|