• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of teaching materials that combine safety education with GIGA school to prevent drowning of elementary and junior high school studentsl

Research Project

Project/Area Number 22K11632
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

田村 祐司  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10242322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井 健太郎  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (00454075)
斉藤 秀俊  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80250984)
鳥海 崇  慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 准教授 (90548265)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords小学校水泳授業 / GIGAスクール / 溺水予防教育 / 水辺安全知識 / ライフジャケット / 背浮き / 安全確保につながる運動 / タブレット教材 / 小学校学習指導要領 / 小中学生 / 水難事故予防 / 教材開発 / ういてまて(背浮き)
Outline of Research at the Start

水難事故の安全教育の重要事項を、GIGAスクールで効果的に理解し固定化するためのタブレット教材を作成する。本研究組織で作成された教材は、水難学会を通じて小中学校に配布され、出前授業で訪れた消防職員や各学校の教師により実施して、子どもたちの水辺安全知識の定着に繋げることを想定している。

Outline of Annual Research Achievements

2020年度改訂の文科省小学校学習指導要領「体育科」水泳運動(高学年)の実施内容には、従来のクロールと平泳ぎの他に、溺水予防を目的とした「安全確保につながる運動」が新たに追加され、その一泳法として「背浮き」が明示された。また、2022年度スポーツ庁・令和の日本型学校教育構築事業では、水難事故予防のための新たな指導法として「ライフジャケット着用による水泳指導」プログラムの開発が予算化された。
そこで、2023年度の本研究では、いくつかの小学校の水泳授業で、溺水予防を目的とした「ライフジャケット着用泳法と背浮き」指導を行った。指導手順は、実技授業の数日前に、実技内容の目的と概要を含めた10分程度のビデオ教材を児童に視聴させた後に、プールでの水泳実技指導を学年のレベルに合わせて実施した。そして、ビデオ視聴前と実技指導後に、児童は2022年度に開発したタブレット端末で回答できる水辺安全教育クイズの改訂版に回答した。
クイズは、低学年・中学年・高学年別の内容となっており、学年レベルに合わせた表現や内容となっている。クイズシステムは、2022年度は回答結果が回答者である児童本人だけが把握できるものであったが、2023年度は回答結果が自動的に授業者にオンラインで転送され、児童の授業前後での水辺安全知識習得状況とその変容が即座に把握できる。このことにより、授業者は事前聴講教材と水泳実技指導の指導内容や指導方法の検討ができ、指導内容および指導方法の改善資料としてフィードバックされると考えられた。
なお、実技指導後のクイズでは、問題と解答に関する解説も表示され、児童自身が事前聴講ビデオと水泳実技授業で習得すべき水辺安全に関する知識の振り返りができるようになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、溺水予防を目的とした、事前聴講教材と実技指導による水辺安全授業で児童が習得すべき内容の習得状況の指導前後のクイズをタブレット端末で行い、その結果が自動的に授業実践者に転送され、授業実践による児童の水辺安全知識の習得状況が授業実践者で即座に把握できるシステムの構築ができたが、このタブレットによるクイズを実施し授業実践の振り返りのできた小学校数が少なかったことが反省点である。

Strategy for Future Research Activity

まず、2023年度に開発した、低学年・中学年・高学年別の水辺安全クイズの内容の改善を行いながら、クイズ内容に即した授業(事前聴講ビデオと水泳実技指導)内容の点検および改善を実施したいと考えている。
また、本システムに基づいた溺水予防を目的とした授業実践とその前後のクイズの実施協力の可能な小学校を増やし、本システムにより授業とその後のクイズの回答データを増やすことを進めていきたい。そして、クイズの回答結果をまとめ、水辺安全授業システムとクイズ内容の改善に繋げるための知見をまとめていきたい。
具体的には、背浮きやライフジャケットを使った水辺安全授業を積極的に実践している地域と連携しながら、本授業と授業前後のクイズ実施により、クイズのデータを各学校にフィードバックしていきたいと考えている。
そして、本教育プログラムとその授業内容の評価としてのクイズ実施プログラムを、溺水予防教育授業実践の一事例として発信していきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi