• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

適応的歩行障害における歩行調節機能の解明

Research Project

Project/Area Number 22K11642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

崎原 ことえ  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (40423115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)
中村 みほ  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (70291945)
北 洋輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90627978)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords適応的歩行障害 / 歩行調節機能 / 発達性協調運動障害 / 自閉症スペクトラム障害 / ウィリアムズ症候群
Outline of Research at the Start

適応的歩行では環境中の知覚情報を元に脳内の知覚内部モデルが歩行を調節するが,機序は不明である.本研究ではまず①知覚内部モデルの歩行調節機能を明らかにする.また発達性協調運動障害児,自閉症スペクトラム障害児,ウィリアムズ症候群児は適応的歩行障害が認められ知覚内部モデルの歩行調節機能に異常があるのではないかと考えられるが機序は不明である.そこで次に②彼らの知覚内部モデルの歩行調節異常を明らかにすることを目的とする.本研究ではヒトが環境の不確定な知覚情報にどのように対応しているか明らかになり,発達性協調運動障害児,自閉症スペクトラム障害児およびウィリアムズ症候群児の歩行調節機能の一端が明らかになる.

Outline of Annual Research Achievements

健常成人,健常小児を対象として歩行動作計測・解析を行った.両下肢の計7カ所(仙骨,上腿,下腿,足の甲)にワイヤレス慣性センサー(MVN ,Xsens社)を装着後,被験者ごとに体寸法に基づいたアバターを作成した.被験者は一定の任意速度で直線17mを往復し,その間の歩行動作を3D計測した.歩行路の往路を歩行前半,復路を歩行後半として,歩行前半と歩行後半の間は一旦停止してから方向転換した.歩行解析では,歩行前半と歩行後半の歩行開始直後と歩行停止直前の歩幅3歩を解析から除外した約10mについて慣性センサーの座標データから歩行比(歩幅/歩行率)を解析対象とした.歩行中の視覚刺激では照度を遮光メガネによって高い照度から低い照度へと順に変化させた.狭範囲照度条件(4lux~約300lux)と広範囲照度条件(2lux~約700lux)との2種類を設定した.視覚刺激条件と歩行比の関係は回帰分析,歩行比の歩行前半と歩行後半との比較はWilcoxonの符号付き順位検定を行った.健常成人および健常小児にて,いずれも視覚情報量(照度)が低下すると歩行比が徐々に低下する順番効果をみとめ,歩行が視覚情報に適応すると考えられた.また,視覚情報量(照度)が約2倍になると,健常小児では順番効果が消失し,このことから小児は歩行が適応できる視覚情報量に上限があり,歩行の視覚刺激への適応機能は発達の影響を受けることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

成人と小児では有効な視覚刺激条件が異なることが明らかになり,成人と小児のいずれにも適応できる視覚刺激条件を設定するために時間を要した.

Strategy for Future Research Activity

健常成人,健常小児で対象者数を増やす.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Modulation effects of the intact motor skills on the relationship between social skills and motion perceptions in children with autism spectrum disorder: A pilot study2023

    • Author(s)
      Sakihara Kotoe、Kita Yosuke、Suzuki Kota、Inagaki Masumi
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 45 Issue: 1 Pages: 39

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2022.09.001

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi