Project/Area Number |
22K11658
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
神尾 博代 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (30289970)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 骨盤底筋群 / 超音波画像 / 股関節周囲筋群 / 運動 / ウイメンズヘルス / 若年女性 |
Outline of Research at the Start |
骨盤底筋群トレーニングの作用機序は、骨盤底筋群の筋力強化により、腹圧時に骨盤底筋群を収縮させる強度と収縮のタイミングを向上させることである。しかし、健常若年成人女性でも、随意的に収縮ができないことが多くみられる。 本研究では、骨盤底筋群のトレーニング方法の一つとして、「骨盤底筋群の効率的な収縮方法」に着目し、骨盤底ケアプログラムを開発する。 若年成人女性を対象に、超音波診断装置を用いて、1.体幹に傾斜角度を加え骨盤底への骨盤内臓器の負荷を変化させることと、2.股関節周囲筋との同時収縮による影響を組みあわせることで、随意収縮を行いやすいトレーニング方法を検証し、骨盤底ケアプログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、 骨盤底筋群の収縮感覚を得られやすい肢位と、骨盤底筋群に影響を与える股関節周囲筋群の運動を組み合わせた、最適な骨盤底筋群のトレーニング方法を開発することである。そのため、今年度は若年成人女性を対象に、骨盤底筋群を収縮するときの条件を探索するため、①体幹のギャッジアップ角度、②骨盤傾斜位置(前傾位、中間位、後傾位)、③股関節の内転・外転の運動、の組み合わせにより骨盤底筋群の収縮のしやすさが変化するかについて超音波画像診断装置を用いて、骨盤底の挙上量を計測し、確認することとした。 具体的には、体幹のギャッジアップ角度(0度、10度、20度)と、骨盤の前傾、中間、後傾位置における股関節の内転および外転運動との組み合わせで、これらの条件下で骨盤底筋群の収縮感覚と挙上量を測定した。 ギャッジアップの角度、骨盤傾斜位置、股関節の運動の条件の組み合わせの違いによって、骨盤底挙上量に変化がみられた。これまでの自身の研究ではギャッジアップ角度が20度で最も骨盤底挙上量が大きいと報告していた。しかし、今回の計測結果から、ギャッジアップ20度でさらに骨盤の傾斜位置を変えると挙上量に変化がみられた。また、それぞれの骨盤傾斜位置で股関節の運動(内転または外転)を変えることによって骨盤底の挙上量が大きく変化し、骨盤傾斜位置ごとに異なる変化が見られた。 以上のことから、骨盤底筋群の収縮を行いやすくするためには、体幹のギャッジアップ角度と骨盤の傾斜位置を適切に調整することが重要であると推測できた。ただし、計測が可能であった対象者数が1名と少ないことが問題点としてあげられる。今後は被験者数を増やし、さらなるデータを収集することで、より一般化可能な結果を得る必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定では、探索的計測を8月以降に実施する予定であったが、研究代表者の入院・加療により、計測方法の検討をすることが一時的に困難になった。そのため、計画の修正を行い、復帰後に探索的計測を再開し、骨盤傾斜位置とギャッジアップ角度についてほぼ決定することができた。 しかし、予定期間に依頼していた研究補助者を変更しなければならず、人材の確保が困難となったことも研究が遅れた一因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画では今年度末からデータの計測を開始する予定であったが、計測方法の決定までとなっている。データの収集期間が計画より遅れているが、研究補助者は確保できており、対象者の募集を早急に開始し、対象者を広く募集することで研究を遂行していく予定である。
|