Project/Area Number |
22K11663
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
齋藤 雅英 日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (40339239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Toth Gabor 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (00448680)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 発達障害 / 腸内細菌叢 / 運動能力 / ADHD / 国際比較 |
Outline of Research at the Start |
近年、発達障害と腸内細菌叢との関連について様々な研究が進められている。しかしなが ら、注意欠如・多動症においては、腸内細菌叢の組成との関連は不明のままである。そこで、本研究ではADHDのある子どもの症状と、腸内細菌叢の組成との関連について解明することを目的とする。そのため、ADHD児と健常児の腸内細菌叢をメタゲノム解析によって比較し、ADHDに特有の系統組成と機能組成を明らかにする。具体的な研究項目は、 ①ADHD児の症状と腸内細菌叢の組成との関連 ②日本と米国におけるADHD児の腸内細菌叢の組成の違い ③運動の不器用さを有するADHD児の腸内細菌叢の組成の解明、 の3つである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ADHDと腸内細菌叢の組成との関連について、メタゲノム解析により解明することを目的とする。そのため、①ADHD児と健常児の腸内細菌叢を比較し、②日本と米国の比較により、発見の可能性を高めるとともに、組成が日本独自のものかを明らかにする。③ADHDにみられる運動の不器用さと腸内細菌叢の組成を解明する。解明された基礎的な知見は、さらなる研究によりADHD児が健康な社会を送るための、様々な介入方法の開発と展開させることができると考える。 2022年度では、日本と米国における研究対象者の募集と選定を行い、日本の対象者に対して運動能力検査と検体(糞便)採取を実施する。①研究対象者の募集日本のADHD児は、一般社団法人子ども運動技能協会が運営するスポーツひろばの「発達障がい児の運動教室 (東京 と神奈川 で4 教室)」で確保することができた。そのため、予定していた他の機関からは募集しなかった。健常児についても、スポーツひろばの協力により必要人数の確保が可能となり、他機関への依頼は行わなかった。募集人数はADHD児、健常児共に15名ずつであり、年齢は6歳以上13歳未満であった。米国では、ADHD児はHattiesburgのChildren centerを中心とし、DuBard schoolでも募集するため、現地の協力者と連絡をとっている。健常児は、Southern Mississippi大学の講座を通じて募集する。人数と年齢は日本同様、15名ずつの6歳以上13歳未満である。日本ではすでに運動能力検査(文部科学省の体力テスト)と対象者への検体送付依頼を完了している。また、ADHDの症状を詳細に把握するためConners3についても保護者とスポーツひろばの児童担当者に、そのアセスメントを依頼済である
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定では、年度内と2023年度にまたがって日本のADHD児と健常児のデータをすべて取得する予定となっていた。現段階では、学内の倫理審査委員会で承認を取り付け、メタゲノム解析を行うための業者選定を終了し、分析依頼を完了している。対象者の募集についてもほぼ完了しており、対象者に対して研究の目的等を説明し、インフォームドコンセントを得ている。同意が得られた対象者に対して。必要な資料等(検体採取用のキット、Conners3(ADHD症状アセスメント用紙)、運動能力調査結果送付依頼、同意書の送付依頼等)を送付しており、多くの対象者から検体等が送られてきている。回収状況は順調であり、予定されていた2022年度から2023年度にかけての日本のデータ取得に関しては、順調に進んでいる。そのため、「おおむね順調に進展している」と回答した。 アメリカの対象者については、2023年度に予定されている渡米で、現地の研究協力者と詳細に打ち合わせを行い、2023年度末に予定している日米比較に向けて募集活動を行っていく。 日本では、データ解析を行う機関から対象者が新型コロナウイルス感染症に罹患していないという医師の証明、もしくは2週間保管後に対象者が新型コロナウイルス感染症を発症していないことを確認した後、検体を送ることになっている。日本では幸い研究遂行上で大きな遅延は発生していないが、アメリカの状況を把握し、計画に遅延がでないよう留意したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進の方策については、大きく2つがあげられる。ひとつは、日本のADHD児と健常児に関して、すべての対象者からそのデータを回収することである。一部の対象者からの送付が遅れていることから、研究協力者に依頼して送付の再依頼をすることとしている。その上で、分析機関にデータを送付し、分析結果が得られるまでのあいだ、体力テストの結果とADHDの症状に関するアセスメント結果をまとめる。そして、分析結果が得られた後に、全体をまとめて研究の目的を達成したい。 もうひとつは、アメリカの調査についてである。アメリカの対象者については、サザンミシシッピ大学のDr.NoguchiにADHDと健常児の募集について依頼済であるが、2023年度に予定している渡米でその推進について詳細に打ち合わせを行う。2023年度末に予定している日米比較に向けて募集活動を行っていく。必要な場合には、Dr.Noguchiとともに、ADHD児の募集対象となっているHattiesburgのChildren centerならびにDuBard schoolを訪問し募集の依頼を実施する。健常児についても、Southern Mississippi大学の講座を通じて募集する手伝いを行う。これにより日本と同様にADHD児と健常児15名ずつ(6歳以上13歳未満)を確保したい。
日本では、データ解析を行う機関から対象者が新型コロナウイルス感染症に罹患していないという医師の証明、もしくは2週間保管後に対象者が新型コロナウイルス感染症を発症していないことを確認した後、検体を送ることになっている。日本では幸い研究遂行上で大きな遅延は発生していないが、アメリカの状況を把握し、計画に遅延がでないよう留意したい。
|