• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Walking and Running Methods According to Knee Alignment

Research Project

Project/Area Number 22K11669
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

曽我部 晋哉  甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (90388760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 俊明  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10435638)
秋原 悠  関西大学, 人間健康学部, 特別任用助教 (80913475)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords膝アライメント / 重心動揺 / 歩行 / 歩行周期 / 内反膝 / O脚 / ウォーキング / 変形性膝関節症
Outline of Research at the Start

変形性膝関節症(膝OA)の危険因子としてO脚やX脚などの膝アライメント(骨の並び方)異常が挙げられる。膝アライメントに異常があると、ランニングのような膝関節への衝撃によって、膝OAのリスクが高まる。研究1では、異なる膝アライメントが両脚・片脚着地時の足底荷重へ及ぼす影響(令和4年度)、研究2では、異なる膝アライメントが歩行及び走行時の足底荷重に及ぼす影響(令和5年度)、研究3では、足底荷重からみた異なる膝アライメントに応じた歩行・走行方法の検討(令和6年度)をテーマに実験を行う。これらを明らかにすることによって、関節疾患に罹患することなく運動に取り組むことが出来ると考える。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,研究1に付随する実験として,片脚での着地を想定し異なる膝アライメント(正常膝・内反膝・外反膝)の被験者を対象に,片脚立位時の重心動揺性を比較し,それぞれの特徴を明らかにした.膝関節に受傷経験のない健常男性名34名(正常膝:13名,内反膝:14名,外反膝7名)を対象に,重心動揺計(アニマ社製GRAVICORDER G500)上において,片脚静止立位を開眼30 秒,閉眼30 秒保持させた時の総軌跡長,単位面積長,X及びY方向の軌跡長・最大振幅及び動揺速度の平均,矩形及び外周面積を測定し,各群の平均値を算出した.総軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.単位軌跡開眼時(正常膝: 4.50±1.18,内反膝: 4.11±1.03,外反膝: 6.26±2.40)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.X方向軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で内反膝と外反膝で有意差がみられた.Y方向軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.本結果より外反膝が他の膝アライメントと比べて重心動揺性が大きくなることがわかった.この原因について,外反膝の相対的なKnee-Inが骨盤の前傾を起こすことで,下肢の筋に不安定性を誘発し,前後の動揺性が大きくなる可能性が考えられる.本結果にみられる外反膝での重心動揺の大きさは外反ストレスに対する防御反応を引き起こす要因の一つでありACL損傷と関連するため,当該アライメントを呈する場合には,片脚立位での着地に対する対策が必要ではないかと考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は,研究2「異なる膝アライメントが歩行及び走行時の足底荷重に及ぼす影響」を実施し,2023年度は研究1「異なる膝アライメントが両脚・片脚着地時の足底荷重へ及ぼす影響」に付随する「異なる膝アライメントが片脚立位時の身体動揺に及ぼす影響について」を実施した.2024年度は,研究最終年となるため,これまでのデータを分析しながら,全ての研究計画を終了したいと考えている.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度新たに導入した床反力計を用いて予備実験も終えている.7月~8月をめどに実験を終了し,9月からはその結果をもとに分析を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 膝アライメントの違いが重心動揺に及ぼす影響について2024

    • Author(s)
      戸田将太,曽我部晋哉,小田俊明
    • Organizer
      第38回日本体力医学会近畿地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中学生における膝アライメントの学年別・性別横断的研究2022

    • Author(s)
      曽我部晋哉, 秋原悠, 小田俊明
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi