Project/Area Number |
22K11670
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
山形 高司 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30588562)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 神経免疫 / 自律神経 / 運動 / トレーニング / 血圧 / 抗炎症 / レジスタンス運動 / 筋力トレーニング / 炎症 |
Outline of Research at the Start |
高血圧は本邦で最も罹患患者数が多く、心血管障害を惹起する重大な疾患である。また、慢性炎症は高血圧をはじめ、様々な疾患に関わることが知られている。運動トレーニングは、降圧ならびに抗炎症効果が期待されているものの、効果の個体差や機序の解明に課題がある。本研究では、運動に伴う降圧ならびに抗炎症作用に関して、自律神経系活動ならびにTリンパ球の機能変化に着目し、全く新しい神経免疫学的なアプローチによってその機序を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、運動による降圧ならびに抗炎症作用の新たな機序を解明することにあり、自律神経活動およびリンパ球の機能変化に着目した神経免疫学的なアプローチから検討を行う。 今年度は、昨年度末に実施した地域在住の中高齢者を対象とした等尺性ハンドグリップトレーニングに伴う降圧作用ならびに自律神経活動の変化に関する詳細な分析を加えた。その結果、健康関連QOL指標において、トレーニング期間前の身体機能が高い者で降圧効果が強い可能性を示す結果が認められた。睡眠との関連について検討した結果からは、運動トレーニングに伴い日中の副交感神経活動の抑制が強い者ほど睡眠の質が改善する結果を認めた。一方、認知機能との関連については、明らかな影響は認められなかった。すなわち等尺性ハンドグリップトレーニングに伴う降圧作用に関しては、身体機能が影響を及ぼす点、および日内の自律神経活動変化が影響する点など、運動トレーニングに伴う降圧作用に関する個人差について考察するための知見を得ることができた。 これらの知見を踏まえ、降圧や抗炎症効果が期待されている有酸素性運動および等尺性筋力トレーニングを用いた一過性運動時の自律神経活動の変化と免疫機能の変化に関する実験計画を進めた。その中で本研究で着目しているリンパ球由来のアセチルコリンの分析に関して、ヒトを対象とした分析手法の知見が十分でなかったため検討を行い、目途をつけることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、神経免疫学的アプローチから運動トレーニングに伴う降圧および抗炎症に対する新たな機序を明らかにすることを目的としている。 これまでの検討から、運動トレーニングに伴う降圧作用に対する自律神経活動の変化では日中においては副交感神経系の抑制が認められた。また、トレーニング前の身体機能が高い者で降圧効果が強いなどの運動トレーニングによる降圧作用に対する個人差のヒントを得ることができた。 また、ヒトTリンパ球細胞を用いた実験から運動時の交感神経活動の亢進に伴い分泌されるノルアドレナリン刺激が血管拡張物質のアセチルコリンの分泌に及ぼす影響について検討した。その結果、一過性のノルアドレナリン刺激に対するアセチルコリン分泌量の増加が確認された。一方で、高濃度のノルアドレナリンの反復刺激に対してはアセチルコリン分泌量が減少することが示唆された。これらの知見は、運動トレーニングの強度設定の重要性を示唆する結果と考えられる。 これらの知見を踏まえ、運動に伴う神経免疫応答と降圧・抗炎症の関連についてヒトを対象とした検討を行う予定であったが、本研究で着目するTリンパ球の評価方法について、ヒトを対象としたこれまでの知見が十分でなく、分析手法の検討に時間を要し、ヒトを対象とした運動実験が当初の予定通り進められていないため、遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
運動トレーニングによって降圧・抗炎症作用が期待されている有酸素性運動および近年顕著な降圧効果が示されている等尺性筋力トレーニングを用い、一過性の運動による自律神経活動の変化ならびにリンパ球由来のアセチルコリン分泌の変化について検討を行う。これらの知見が得られた後、運動トレーニング実験を実施し、トレーニングに伴う自律神経活動および免疫機能の変化と降圧・抗炎症効果の関連について検討を行うことで、運動トレーニングに伴う降圧・抗炎症作用に対する新たな神経免疫学的な機序を解明する。
|