• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

座業中断時に実施する効果的な身体活動の検討:循環動態に着目した身体活動生理学研究

Research Project

Project/Area Number 22K11683
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

丸藤 祐子  駿河台大学, スポーツ科学部, 准教授 (60613932)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords身体活動 / 座位 / 筋酸素飽和度 / 文献レビュー
Outline of Research at the Start

近年、身体活動の奨励と共に「座っている時間や座りっぱなしを減らすこと」が奨励され、座りっぱなしと健康リスクに関する疫学研究結果が多く報告されている。一方で、どうして座り過ぎが良くないのかのメカニズムを検証している研究やどのくらい座り過ぎると良くないのかを検証している研究は少ない。本研究では、座位中および姿勢変化をした時の循環系指標の変化を調査し、座り過ぎによる健康リスクの増加を低下させる効果的なブレイク方法を検討するための基礎データを収集する。

Outline of Annual Research Achievements

座りっぱなしが健康リスクや死亡リスクを高めることが明らかになっている。長時間の座位の状態は、深部静脈血栓症や肺塞栓症とも関連するとの報告も増えており、座っている時間や座りっぱなしを減らすこと、座りっぱなしの時間を中断することが奨励されている。このようなリスクを高める生理学的変化として、長時間の座りっぱなしによる下肢の筋活動が低下し、うっ血や血流量低下、酸素供給の低下による血液循環動態の変化が影響すると考えられる。また座位による下肢の筋活動の低下により、酸化的代謝の低下を引き起こし、様々な疾病リスクを高めると考えられる。そのため、座位中断時に効果的な身体活動介入が必要である。そこで、座位と姿勢変化による循環動態の変化を比較することとした。座っている状態に対して、血行動態の改善を目的とする簡単な姿勢変化の介入により血行動態に効果が示されるという仮説を立て、それを検証するための準備段階として、座位および姿勢変化時の筋酸素動態の比較をするための予備測定を実施した。筋酸素動態の変化は、非侵襲的かつ連続的に筋レベルの血液循環の変化を測定可能な近赤外線分光法(NIRS)によって測定した。腓腹筋内側頭において、NIRSによって測定可能な筋組織への酸素の供給と消費のバランスの指標となる筋組織の酸素飽和度(StO2)を測定した。NIRSのデータの測定間隔は0.5秒とし、各姿勢での1分間の平均値を比較した。座位、立位、立位での足関節底屈、膝関節の屈伸、歩行においてStO2の変化を測定し、座位と比較して各姿勢において、StO2が低下傾向を示すことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

座位や姿勢変化における循環指標の変化を検証するためのプロトコルの確定までは進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

循環指標の再現性を確認する。座位や姿勢変化における循環指標の変化を調査していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Longitudinal trajectory of vascular age indices and cardiovascular risk factors: a repeatedmeasures analysis2023

    • Author(s)
      Watanabe D, Gando Y, Murakami H, Kawano H, Yamamoto K, Morishita A, Miyatake N, Miyachi M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13(1) Issue: 1 Pages: 5401-5401

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32443-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Factors associated with changes in the objectively measured physical activity among Japanese adults: A longitudinal and dynamic panel data analysis2023

    • Author(s)
      Watanabe Daiki、Murakami Haruka、Gando Yuko、Kawakami Ryoko、Tanisawa Kumpei、Ohno Harumi、Konishi Kana、Sasaki Azusa、Morishita Akie、Miyatake Nobuyuki、Miyachi Motohiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: e0280927-e0280927

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0280927

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Draft of new Japanese guidelines on physical activity and sedentary behaviour2022

    • Author(s)
      Sawada SS, Inoue S, Oka K, Miyachi M, Gando Y, Nakata Y, Oguma Y, Serena DA, Koriyama S, Zhai X, Sloan RA, Lee I-M
    • Organizer
      9th International Society for Physical Activity and Health (ISPAH) Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 身体活動と健康とプラス・テン(アクティブガイドとファクトシート):新たな「健康づくりのための身体活動指針(案)」(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      丸藤祐子、川上諒子
    • Organizer
      第77回 日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi