• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サルコペニア肥満における体組成バランス破綻に対するうま味感受性関与の多元的解明

Research Project

Project/Area Number 22K11705
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

中道 敦子  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20567341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
松原 琢磨  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00423137)
辻澤 利行  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60265006)
石川 由美 (星野由美)  明海大学, 保健医療学部, 教授 (60457314)
本田 尚郁  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10840085)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsうま味味覚感受性 / 体組成 / 体脂肪率 / 骨格筋量 / 食事摂取状況 / 体組成バランス / うま味感受性 / 筋肉量 / 体脂肪量 / サルコペニア肥満
Outline of Research at the Start

本研究では、サルコペニア肥満の体組成バランスの破綻と捉え、うま味感受性の関連について “骨格筋の減少と体脂肪の増加”の観点から、小児・成人・高齢者のライフステージ縦断的、多元的フェーズで実態を解明する。うま味受容体は口腔以外の組織にも発現し、最大のエネルギー代謝臓器である骨格筋にも多く発現する。基礎実験では,骨格筋だけにうま味受容体が存在しないマウスを作製し、骨格筋が担うエネルギー代謝を解析する。さらに、骨格筋内脂肪浸潤におけるうま味受容体の役割も検討する。これにより、うま味刺激によるサルコペニア肥満の予防と治療法、ひいては小児期から成人期・高齢期を見据えた保健指導の道筋を示す。

Outline of Annual Research Achievements

ライフステージを通したヒトへの調査計画のうち、50歳以上の成人および高齢者を対象として実施した。協力歯科医院の2019~2021年の初診患者で現在も定期受診している者を対象とし、定期受診時の既定項目である口腔状態・食事摂取状況・体組成について情報を入手した。加えて同意が得られた者のみうま味味覚感受性検査行った。
既定項目の分析対象は、男性19名(64.9±10.3歳)、女性57名(65.2±7.2歳)で、口腔状態は、残存歯数が男性25.5±3.6本、女性25.4±4本で、概ね左右臼歯部の咬合支持を有しており良好な状態であった。体組成について、BMIは男性23.8±2.6 kg/m2、女性22.8±3.1 kg/m2、体脂肪率は男性26.9±6.2%、女性32.6±6.9%、骨格筋量は男性26.6±2.8kg、女性19.3±2.1kgであった。65歳以上の者は50以上65歳未満と比較して、男性は骨格筋量が少なく、女性はBMI・体脂肪率が高い結果であった。食事摂取状況と体組成の関連では、「満腹になるまで食べる」者は、男性で骨格筋量が多く、女性で体重・体脂肪率が高い結果であった。また、男性は「市販の総菜や弁当をよく利用する」者のBMI・体脂肪率が高く、女性は「毎食、魚・肉・卵のいずれかを食べる」者の体重が重い結果であった。このことから、一般的に男性の骨格筋量の減少は加齢とともに進むが、口腔状態が良好であっても食事の摂取状況が影響することが考えられた。
うま味味覚感受性の追加調査はパイロット研究および先行研究のカットオフ値を参考に、L-グルタミン酸ナトリウム水和物の濃度A;3.13mM、濃度B;6.25mMを各5ml口に含む全口法にて実施した。対象数は18名に留まった。今後そのデータの分析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度予定のヒトへの調査は成人・高齢期対象のみで、うま味味覚感受性の検査数は想定より大幅に少なかった。この要因は調査協力施設が一般開業歯科医院であったため、受診時間の制限により後日再び受診していただいて味覚感受性検査を行ったことにあると考える。調査のみを目的とした再度の受診で同意が得られなかったのは蓋然である。しかし、性差はあるものの成人・高齢者で食事摂取状況と体組成との関連性が判明したことは、ひとつの成果であり、引き続きうま味味覚感受性の関与を解明する意義を確認した。対象者数は、職場健診や地域のイベント等の機会に調査を実施できればさらに信頼性の高い実態解明につながると考えている。また、小児を対象とした調査については、本研究責任者所属大学の附属病院を想定したが診療科運営上の理由で実施できなかった。小児の肥満は世界的な健康問題となっており味覚関与の解明は必須と考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度(最終年度)は、成人・高齢期対象の調査結果を分析し関連学会等で発表する。また、可能であれば住民健診や地域のイベント等への参加者を対象とした追加調査を実施したい。さらに、附属病院小児歯科で学齢期のうま味味覚感受性および体組成の実態調査を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域歯科医院受診患者の食事摂取状況と口腔状態・体組成に関する現状調査2023

    • Author(s)
      小原美恵、中道敦子、和田紫央里、辻澤利行
    • Organizer
      第34回日本咀嚼学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi