Project/Area Number |
22K11714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
中山 玲子 京都女子大学, 副学長 (60172483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 尚志 京都女子大学, 家政学部, 教授 (10422966)
岩原 昭彦 京都女子大学, 心理共生学部, 教授 (30353014)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 介護予防プログラム / 健康栄養教育 / 栄養・食生活 / 認知機能 / ポジティブ心理学 / 栄養・健康教育 |
Outline of Research at the Start |
活力ある「人生100年時代」を健康に過ごす為に、介護予防(認知症、動脈硬化性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、フレイル等の予防)は重要な社会課題である。特に、良好な栄養・食生活、身体活動・体力の増進、社会参加・社会的な結びつきが重要である。本研究では、都市型高齢社会である京都市東山区をモデルとして、コロナ禍でも対応できるオンラインを活用した栄養・健康教育のためのプログラムを開発し、その効果について、食生活と健康状態、認知機能、心理的な要因、社会参加の機会等との関連について、包括的に検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
活力ある「人生100年時代」を健康に過ごす為に、介護予防(認知症、動脈硬化性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、フレイル等の予防)は重要な社会課題である。 特に、良好な栄養・食生活、身体活動・体力の増進、社会参加・社会的な結びつきが重要である。本研究では、都市型高齢社会である京都市東山区をモデルとして、ポジティブ心理学を活用した栄養・健康教育のためのプログラムを開発し、その効果について、食生活と健康状態、認知機能、心理的な要因、社会参加の機会等との関連について、包括的に検討することを目的としている。令和5年度は東山区役所、東山区社会福祉協議会、各学区の協力を得て、集団測定会を開催し、140名を対象に、血液検査、身体機能、骨密度測定、食事調査BDHQ、認知機能等を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画1年目の令和4年度は、まだコロナの感染が多く、特に当該研究の対象者が65歳以上の高齢者であったため、協力依頼や事前打ち合わせは出来たが、全く実施ができなかった。 令和5年度、5月にコロナの5類移行により、少し緩和されたが、やはり高齢者が対象であったため、丁寧に実習依頼の説明やプレ測定会などを開催し、2月末~3月初めに140名の方に協力を得て、集団測定会を開催することができた。1年計画が遅れている状況であるが、今年度は、データの解析、健康教室の介入とその効果評価を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、まず、昨年度末に実施した測定会(約140名)の検査結果のフィードバックと説明会を5月に開催し、健康教室の参加者を募集する。約60名を募り、2群に分けて介入を7月~翌年1月まで月1回のペースで栄養・食生活、運動指導などの健康教室で介入を行い、2月末に再度測定を行い、介入の効果評価を行う。 また、血液検査、食事調査、骨密度、身体機能、認知機能などのデータ解析を行う。できれば、来年度は1年延期し、本来の研究計画を遂行したい。
|