• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Preventive mechanisms of dyslipidemia by bile acid-mediated gastrointestinal signal due to marine food components

Research Project

Project/Area Number 22K11743
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

宮田 昌明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsアルギン酸 / 脂肪性肝疾患 / コレステロール / FXR / 胆汁酸 / TMAO / タウリン / 消化管 / bile acid / intestine / dyslipidemia / marine food
Outline of Research at the Start

胆汁酸は受容体を介し脂質代謝調節に関わることが知られているが、消化管内に多分子種存在し、その各々が消化管の核内受容体farnesoid X receptor (FXR) 等のアゴニストとしてのみならずアンタゴニストとしても作用する。よってこの消化管胆汁酸の質的量的変化が消化管受容体シグナルを介して脂質代謝の調節に関与すると考えられる。そこで脂質代謝異常の予防が認められる水産由来食事成分を用い消化管の胆汁酸組成変化とそれに連なる胆汁酸(FXR)シグナル変動と脂質代謝調節の連関を明らかにする事で、脂質代謝異常を予防する統一的な消化管胆汁酸依存的な機序を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

褐藻類に多く存在するアルギン酸ナトリウムは食物繊維として知られ、様々な健康機能性が示唆されている。最近食事性の脂肪性肝疾患モデルにおいて病態の予防効果が報告されたが、その作用機序については不明な点が多い。今回遺伝性の脂肪性肝疾患モデルと考えられるfarnesoid X receptor (Fxr)欠損マウスにアルギン酸ナトリウム5%添加させたAIN-93Mを9週間摂取させて病態に対する効果を検討した。アルギン酸ナトリウム摂取により肝障害マーカーの減少は認められなかったが、肝臓のトリグリセリドレベルの有意な減少が認められ、肝臓のオイルレッドO染色でも脂肪滴の減少が認められた。一方血中のトリグリセリドレベルは変動しなかった。総コレステロールレベルは肝臓、血中ともに有意な減少が認められ、血中のLDL, HDLコレステロールの有意な減少が認められた。消化管管腔内の胆汁酸組成には有意な変動は認められなかった。肝臓の遺伝子発現において脂肪酸合成酵素(Fas, Scd1)、コレステロール合成関連酵素(Hmgcr, Hmgcs)の有意な低下が認められ、脂肪酸、コレステロール合成の低下がコレステロール、トリグリセリドレベルの低下に関与することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリメチルアミンオキシドの作用については論文が受理された。一方アルギン酸ナトリウムについても脂肪性肝疾患を軽減させることが明らかになったことよりさらに胆汁酸シグナルとの関連が解析可能となった。これらのことより研究は順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

アルギン酸ナトリウムの作用機序においては消化管管腔内の胆汁酸組成に変動が認められなかったことより、今年度は腸内細菌叢の組成変動を解析することにより、腸内細菌組成の変動と消化管内の代謝物に着目して機序の解明を実施する予定である。またタウリンにおける消化管胆汁酸組成変動の原因解明のため、腸内細菌叢の組成解析も実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Trimethylamine N-oxide ameliorates hepatic damage including reduction of hepatic bile acids and cholesterol in Fxr-null mice2024

    • Author(s)
      Masaaki Miyata, Kento Takeda, Sayuri Nagira, Yoshimasa Sugiura
    • Journal Title

      International Journal of Food Sciences and Nutrition

      Volume: 4 Issue: 4 Pages: 385-395

    • DOI

      10.1080/09637486.2024.2346765

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トリメチルアミンオキサイドの摂取が脂質代謝異常マウスの脂質レベルに与える影響2023

    • Author(s)
      宮田昌明、柳楽小百合,武田賢斗,杉浦義正
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi