• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アルツハイマー病発症緩和に有用な食品微生物をモデル生物「線虫・メダカ」で探る

Research Project

Project/Area Number 22K11781
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

小村 智美  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (10736515)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアルツハイマー病 / アミロイドβ / メダカ / 行動解析 / 線虫 / C. elegans / 乳酸菌 / 食品微生物
Outline of Research at the Start

認知症患者の60%を占めるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドβペプチド(Aβ)が生成・凝集し、神経細胞に変性を来すことで記憶障害が生じる。本研究では、短期間で評価可能なアルツハイマー病モデル線虫を用いてAβ生成を抑制する食品微生物の探索を行う。細菌食性の線虫は、その消化システムがヒトと大きく異なるため、モデル線虫で発見したAβ生成抑制菌株の評価には、脊椎動物である「メダカ」のアルツハイマー病モデルを作製し、その行動変化を解析することで、食品微生物の経口摂取がアルツハイマー病発症を緩和する可能性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

認知症患者の60%を占めるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドβ(Aβ)が生成・凝集し、神経細胞に変性を来すことで記憶障害が生じる。前年度は、Aβを発現させたトランスジェニック線虫を用いて、乳酸菌摂取におけるAβ抑制効果を報告した。
そこで今年度は、より高等なモデル生物である小型魚「メダカ」を用いて乳酸菌の効果の更なる検証を深めるために、下記の環境整備および実験を行った。まずメダカの飼育環境の設備を整え、水槽を最大32個設置可能な集合水槽システムを研究室にセットアップした。実験するためには実験個体数を確保する必要があるため、常時維持するメダカの成魚数を増やした。
そしてメダカを用いた表現型の評価系模索と認知症モデルメダカの作製法の検討を試みた。メダカを用いた評価系のひとつとして、行動解析の方法開発を進めた。そしてキュベットを用いて稚魚を1尾ずつ行動追跡可能であること、キュベット6個を同時に動画撮影する方法を開発した。認知症モデルメダカの作製は、合成Aβペプチドを脳内に注入したモデルを作製することを最終目標とし、まずメダカの脳内へ注射するために微小ガラス管を用いたマイクロインジェクションの条件検討を行った。脳内に蒸留水を注入する作業のみでも、稚魚の生死にバラツキが生じた。その理由としてガラス管の口径やインジェクション量に大きく左右されることが考えられる。今後、インジェクション法の更なる検討を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル生物「メダカ」の集合水槽を導入することで、維持する個体数を大幅に増加させることができ、実験数確保を心配することなく実験を行えるようになった。そしてメダカ稚魚の行動解析の方法を確立することができた。

Strategy for Future Research Activity

認知症のモデルメダカの作製を行うために、マイクロインジェクション法を用いて実験を進めたところ、脳内注射が個体に及ぼす影響は、インジェクションの手技に大きく左右されることが判明した。そこで来年度は、脳内注射の厳密な条件検討を行い、インジェクションにおける負荷および個体間でのバラつきを最小限に抑えられる条件を見出すことを目標とする。またインジェクション法が困難であった場合に備えて、薬剤を用いたモデル作製の検討も同時進行で進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Protective effect of Lactococcus laudensis and Pediococcus parvulus against neuropathy due to amyloid-beta in Caenorhabditis elegans2022

    • Author(s)
      Komura Tomomi、Aoki Motoshi、Kotoura Satoshi、Nishikawa Yoshikazu
    • Journal Title

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      Volume: 155 Pages: 113769-113769

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2022.113769

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 神経機能障害緩和に有用な乳酸菌をモデル生物「線虫・メダカ」で探る2023

    • Author(s)
      小村智美, 吉田将之, 木下政人, 青木基, 西川禎一
    • Organizer
      第44回日本食品微生物学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 乳酸菌・食品成分の機能性を線虫モデルで探る2023

    • Author(s)
      小村智美
    • Organizer
      日本農芸化学会2024 BBB連携シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi