• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

副腎の老化の制御による個体老化のコントロールと健康長寿を目指す研究

Research Project

Project/Area Number 22K11788
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

安達 三美  帝京大学, 医学部, 教授 (10323693)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords糖質コルチコイド / 老化 / 細胞老化 / セノリテイック薬 / SASP / IL1b / SF-1 / 時計遺伝子 / p16 / 老化関連疾患
Outline of Research at the Start

近年、加齢により罹患率が上昇する老化関連疾患すなわち、動脈硬化、糖・脂質代謝異常症、免疫能低下、骨粗鬆症、鬱病などを、老化そのものをコントロールすることで予防できる可能性が議論されている。申請者はこれまでに、高齢マウスでは糖質コルチコイド(Glucocorticoid: GC)分泌の日内変動が減弱し、一日を通じてGCの血中濃度の高い状態が続くことを見出し、老化によって出現する新規のGC分泌機構の存在の可能性が示唆された。本研究では、その分子メカニズムの解明と、それによる老化関連疾患の発症や老化への影響について解析し、オミックス解析を駆使し、GCの制御による老化のコントロール及び健康寿命の延伸を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、副腎皮質から産生分泌されるステロイドホルモンである糖質コルチコイド(Glucocorticoid: GC)の老化促進の役割を解明することである。
これまでに、オスの高齢マウスではGC分泌の日内変動がほぼ消失し、一日を通じて一番高くなるはずの夜並みの高い状態が続くことが明らかになった。本研究は、そのメカニズムの解析と、副腎の老化が及ぼす全身老化への影響を解析することを目的としている。これまでに、加齢に伴い、副腎皮質束状帯に老化細胞が蓄積すること、ステロイド産生における最も重要な因子であるSF1の発現が誘導されること、老化細胞の除去によりその現象が抑えられることが明らかになった。2023年度は、SASPの関与について解析を行った。主要なSASP因子であるIL1β発現が、GC産生を担う副腎皮質束状帯で上昇していた。そのため、IL1β阻害を目的に、高齢マウスに中和抗体を投与した。その結果、SF1発現の抑制及びGCの日内変動回復が認められた。したがって、老化細胞が分泌するIL1βが周囲の副腎皮質細胞に作用することにより、GC分泌が亢進することが明らかになった。さらにメスでは、高齢になっても、GCの日内変動が維持されることが明らかになった。老化細胞の蓄積も、IL1βの発現の上昇も認められるが、その程度は低く、雌雄差が明らかになった。以上により、老化マウスにおけるGC分泌撹乱のメカニズムの一端は明らかになったが、加齢によるGC分泌撹乱が、個体の老化へ及ぼす影響については、未解明な状態である。2024年度は、高齢のオスマウスで、GC分解試薬を投与することによって、日内変動を強制的に回復させ、肝臓、骨格筋組織をはじめとした全身組織の老化のphenotypeに影響するか、解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までの研究で、高齢マウスでは、副腎皮質束状帯に蓄積した老化細胞が分泌する炎症性サイトカインIL1βが、周囲の副腎皮質細胞へ作用して、SF1発現を誘導し、GC分泌を促進することが明らかになった。以上により、老化マウスにおけるGC分泌撹乱のメカニズムの一端は明らかになったため、概ね順調に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

(1)高齢マウスのGCの日内変動を強制的に回復させることにより、老化や老化関連疾患の発症や進行が予防できるか解析する。
(2)2020年に東京大学医科学研究所の中西真教授らが報告した(Omori S. et. al.,Cell Metabolism 2020)p16発現誘導されると蛍光色素であるTomatoが発現するマウス(p16-CreERT2- tdTomato mouse)を用いて、老化副腎皮質束状帯細胞のsingle cell NGS解析を行う。
(3)加齢によるGC撹乱の性差について解析を行う。
(4)副腎皮質束状帯細胞特異的にIL1β受容体がノックアウトされるマウスモデルを用いて、IL1βが副腎皮質細胞に作用しないことで、GC分泌日内変動が回復するか、個体の老化自体が抑制されるか検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results)

  • [Journal Article] Hypoxia induces downregulation of the tumor-suppressive sST2 in colorectal cancer cells via the HIF?nuclear IL-33?GATA3 pathway2023

    • Author(s)
      Akimoto Miho、Susa Takao、Okudaira Noriyuki、Koshikawa Nobuko、Hisaki Harumi、Iizuka Masayoshi、Okinaga Hiroko、Takenaga Keizo、Okazaki Tomoki、Tamamori-Adachi Mimi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 18

    • DOI

      10.1073/pnas.2218033120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Resveratrol blocks retrotransposition of LINE-1 through PPAR α and sirtuin-6.2022

    • Author(s)
      Okudaira N, Ishizaka Y, Tamamori-Adachi M
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 7772-7772

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11761-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel LncRNA PTH-AS upregulates interferon-related DNA damage resistance signature genes and promotes metastasis in human breast cancer xenografts2022

    • Author(s)
      Akimoto Miho、Susa Takao、Okudaira Noriyuki、Hisaki Harumi、Iizuka Masayoshi、Okinaga Hiroko、Okazaki Tomoki、Tamamori-Adachi Mimi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 298 Issue: 7 Pages: 102065-102065

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102065

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低酸素下の大腸がん細胞における腫瘍抑制性sST2発現低下とその回復による腫瘍増殖と転移の抑制.2023

    • Author(s)
      秋元美穂、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 老齢マウスのグルココルチコイド分泌過多の制御機構.2023

    • Author(s)
      奥平准之、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 前立腺がん細胞においてアンドロゲン受容体に相互作用する阻害因子の同定とゲノム編集を利用した発現誘導系の試み.2023

    • Author(s)
      諏佐崇生、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 可溶性インターロイキン-33受容体の大腸がん低酸素領域限定的な発現誘導による抗腫瘍および抗転移効果.2023

    • Author(s)
      秋元美穂、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ad4BP/SF1の発現増加がグルココルチコイドの分泌過多を誘導する.2023

    • Author(s)
      奥平准之、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンドロゲンシグナルに阻害作用を示すアンドロゲン受容体相互作用因子の同定とゲノム編集を利用した発現誘導系の試み.2023

    • Author(s)
      諏佐崇生、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サポシンD欠損マウスの多飲症は口渇中枢でのプロサポシンの増加に起因する.2023

    • Author(s)
      久樹晴美、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypoxia-induced downregulation of sST2 in CRC cells: its molecular mechanisms and role in tumor growth and metastasis.2023

    • Author(s)
      秋元美穂、安達(玉盛)三美等
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加齢に伴うマウスコルチコステロンの日内リズム破綻のメカニズムの解析2022

    • Author(s)
      奥平准之、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アンドロゲン受容体およびスプライシングバリアントに対するHOXC9阻害作用の解析2022

    • Author(s)
      諏佐 崇生、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 副腎老化と糖質コルチコイド産生系の亢進機序2022

    • Author(s)
      奥平准之、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス肝臓では加齢に伴ってエネルギー代謝関連遺伝子発現がダイナミックに変化する2022

    • Author(s)
      小原 幸弘、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大腸がん低酸素領域限定的な可溶性IL-33受容体発現の回復は腫瘍の増殖と転移を抑制する2022

    • Author(s)
      秋元美穂、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 加齢に伴うマウスコルチコステロンの日内リズム破綻における時計遺伝子の関与2022

    • Author(s)
      秋元美穂、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アンドロゲン受容体スプライシングバリアントに対するHOXC9阻害作用の解析2022

    • Author(s)
      坪井栄希、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Saposin D欠損マウスの多飲症はプロサポシンの増加が原因か?2022

    • Author(s)
      久樹晴美、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ヒト前立腺癌細胞にてDHTで抑制されるHOXC9はARの阻害因子として機能する2022

    • Author(s)
      諏佐 崇生、安達(玉盛)三美 et al.
    • Organizer
      第95回日本内分泌学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi